スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > ホビー・スポーツ・美術 > 美術 > その他

水彩画 美しい影と光のテクニック 色の作り方・マスキング・にじみの生かし方がわかる

2,200(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2018年03月30日頃
  • 著者/編集:   玉神輝美(著)
  • 出版社:   ホビージャパン
  • 発行形態:   全集・双書
  • ISBN:   9784798616643

商品説明

内容紹介(出版社より)

水彩画を描くための「色彩力」を身につけよう!
水彩で絵を描くとき大切なのは、デッサン力と同様に「色彩力」をつけることです。そのためにはまず三原色の色味を理解する必要があります
。三つの色をどのように混ぜると鮮やかな色味になるのか、または濁るのか、色味を含んだ美しいグレートーンの作り方、ニュアンスのある茶色やこげ茶の作り方について、学んでいきましょう。
特にグレートーンは、著者の幻想的な作風を表すために欠かせないものです。陰影の色味を意識せずに描いた作品と比べると、思いもよらない美しい影の色に驚かされます。
これから水彩画を始めたい人や、もっと個性を表現したい人にとって、色彩の幅を増やす助けになる一冊です。
本書では、水彩の持つ美しいグラデーションを最大限に生かすため、マスキングインクを多く使います。枝葉や水面などを緻密にマスキングして上からグラデーションをかけることで、美しい切り絵のような作品が出来上がります。
さらに、筆のタッチを組み合わせることで、透明感のある画風で仕上げる方法も同時に紹介します。ほかにも、にじみを作品に生かす方法、地面やレンガの質感を表す方法など、人気の作家が水彩画の手法を惜しみなく公開していきます!

内容紹介(「BOOK」データベースより)

あの青く反射した影の色はどう表現すればいいのか、あの花の赤は色相環のどの位置に属するのだろう、逆光で輝くグレーの光はどの色とどの色で出せばいいのか、マスキングをマスター。筆のタッチで雰囲気を出す。イメージを絵にする。影の色を考える。色彩の幅を増やす助けになる一冊。

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 道具と下絵作り(絵の具について/紙と筆について ほか)/第2章 マスキングと筆使い(マスキングインクの扱い方/グラデーションをかける ほか)/第3章 色の作り方をマスター(三原色を理解しよう/混色でにごりを作る ほか)/第4章 さまざまな水彩技法(自分のスタイルを見付けよう/色を消す方法 ほか)/第5章 作品を仕上げる(マスキングとグラデーション(水辺の風景〜朝/林と建物を描く)/影の色使いをマスターー自転車と花に覆われた白壁 ほか)/第6章 ギャラリー

関連特集

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

ご注文できない商品

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ