[楽天スーパーSALE]条件達成でポイント2倍!赤いポケモン大集合チュウ!エントリーはこちら
現在地
トップ >  > 美容・暮らし・健康・料理 > 健康 > 家庭の医学
  • ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド(講談社の実用BOOK)[愛波文]
  • ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド(講談社の実用BOOK)[愛波文]
ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド(講談社の実用BOOK)[愛波文]
  • Googleプレビュー

ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド (講談社の実用BOOK)
愛波 文

1,320(税込)送料無料

商品情報

よく一緒に購入されている商品

  • ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド(講談社の実用BOOK)[愛波文]
  • +
  • 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド0歳からのネンネトレーニング[清水悦子]
  • ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド (講談社の実用BOOK)
  • 愛波 文

1,320円(税込)

在庫あり

合計 2,750円(税込)

閉じる

商品説明

内容紹介(出版社より)

子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。


●おっぱい以外でこんなにすんなり寝たのは初めてです!(4ヵ月)
●「睡眠の土台」を整えたら、朝まで寝てくれました。睡眠不足で心に余裕がなかったのですが、今では息子にたくさん笑顔で接することができるようになりました。(7ヵ月)
●抱っこじゃないと寝つけない娘がわずか数日で睡眠改善が見られ、1週間後には1人でぐっすり眠るようになりました。家族一同感謝です。(6ヵ月)
●睡眠改善をし、ここまで家族の生活が落ち着くとは思いませんでした。(8ヵ月 双子)
●快挙です!昨日は19時に寝て6時まで寝ました!(1歳10ヵ月)
●嘘みたいに睡眠時間が増えました。「大好きだよ、おやすみ」と伝えて一人にしたら泣かずに5分以内に寝ました!(2歳)
●知っていることと知らないことは雲泥の差。(看護師)
●愛波さんのお陰で夫婦の会話時間が増えたことも精神衛生上プラスでした。(パパ)

子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。その上で、ねんねトレーニングに挑戦です!

「睡眠負債」という言葉を定着させた、睡眠のエキスパート・スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長、
西野精治先生(『スタンフォード式 最高の睡眠』著者)監修。各メディアで話題のねんね本の超決定版です。

内容
第1章 なぜ、子どもは上手に眠れないの?
第2章 多くの乳幼児がねんねトレーニングなしで改善。「睡眠の土台」をチェック
第3章 月齢別ぐっすりスケジュール
第4章 こんなときはどうしたらいいの? 家庭の事情と睡眠トラブル
第5章 ねんねトレーニングで寝かしつけ卒業
なぜ、子どもは上手に眠れないの?
多くの乳幼児がねんねトレーニングなしで改善。「睡眠の土台」をチェック
月齢別ぐっすりスケジュール
こんなときはどうしたらいいの? 家庭の事情と睡眠トラブル 
ねんねトレーニングで寝かしつけ卒業

関連特集

商品レビュー(45件)

総合評価
 4.16

ブックスのレビュー(17件)

  • (無題)
    www3223
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2020年03月17日

    第一子を出産後、退院して初めての夜は厚着させたり夜抱っこしたり、話しかけて一晩中ほぼ起きていてぐずらせました。翌日から本に記載されている月齢別スケジュールとねんねの土台作りをきちんとしたところ、ぐっすり眠ってくれました。
    初めての育児ですが、親など経験者の意見より、専門家の知見で楽しく育児ができそうです。

    2人が参考になったと回答

  • (無題)
    Tara1420
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2018年12月14日

    この本のお蔭で、問題ありありだった、1歳の娘の睡眠が改善されました。まずは、子供は疲れすぎると逆にうまく眠れなくなるという事実を知れたことが一番の収穫でした。例えば育児書などには、11ヶ月になると、お昼寝が一回になる、と書いてあるのを複数見かけましたが、実際にうちの娘は、1歳3ヶ月までは2回のお昼寝が必要でした。この本によると、子供によっては、1歳半までは2回の昼寝が必要な場合もあるそうです。そんなことを知らずに、育児書通りに1回の昼寝にしていたら、起きている時間が長すぎて疲れすぎ、寝る前にグズったりで大変だったことでしょう。
    それと、子供の睡眠には、お母さんの幸福度も大事ということも目から鱗でした。日本的には、お母さんなら辛くても耐えて、子育てに専念する、そんな常識にとらわれず、誰かを頼り、息抜きをして、お母さん自身が幸せになることが、子供の幸せにも繋がるんだなと。とても勉強になりました。

    2人が参考になったと回答

  • 読みにくい
    くりぃむめろんぱんだ
    評価 3.00 3.00
    投稿日:2018年11月05日

    ネットで評判でしたが、読みにくい。。月齢別のタイムスケジュールが分かりにくい。ためになることもあるので普通です。

    2人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

在庫あり

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:美容・暮らし・健康・料理

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ