対象の本が最大50%ポイントバック
現在地
トップ >  > 旅行・留学・アウトドア > 旅行
  • 台湾探見DiscoverTaiwanちょっぴりディープに台湾(フォルモサ)体験[片倉真理]
  • 台湾探見DiscoverTaiwanちょっぴりディープに台湾(フォルモサ)体験[片倉真理]
台湾探見DiscoverTaiwanちょっぴりディープに台湾(フォルモサ)体験[片倉真理]
  • Googleプレビュー

台湾探見 Discover Taiwan ちょっぴりディープに台湾(フォルモサ)体験

1,650(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2018年04月21日頃
  • 著者/編集:   片倉 真理(著), 片倉 佳史(写真)
  • 出版社:   ウェッジ
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   292p
  • ISBN:   9784863102002

商品説明

内容紹介(出版社より)

刺激と発見の連続! ちょっぴりディープな台湾の素顔
台湾在住歴20年の作家夫婦が取材体験をもとに、台湾各地の風土や祭典、歴史、日本とのかかわりなどを紹介した紀行エッセイ。
秘境探索、田舎散策、歴史建築探訪、ご当地グルメ、島旅などのほか、愛文マンゴーの開発秘話や凍頂烏龍茶の茶畑訪問記など、厳選したネタが満載。

嘉義の火鶏肉飯ガイドや台湾マンゴーカタログ、絶景路線・南廻線の旅、花東海岸公路バスの沿線ガイドなど、旅行のネタも満載。
新しい潮流を起こす若い世代や日本語世代と呼ばれる老年世代も取り上げ、「台湾社会の今」を理解するのにも役立ちます。台湾初心者からリピーターまで幅広く親しめる作りで、「二冊目のガイドブック」としてもおすすめです。

さあ、今すぐ「台湾旅」に出かけよう!

★オールカラー
★写真を多数掲載
★テーマ別マップ掲載


~「まえがき」より~
■ディープな台湾旅のススメ
台湾に暮らしていると、毎日が刺激と発見の連続である。たとえば、市場や屋台や食堂などでは、そこで働く人々を見ているだけでも元気が湧いてくる。これは、勤勉であることはもちろん、前向きな考え方をしている人の多いことが理由だろう。当然ながら、どの国でもそういった人たちはいるが、台湾は気軽に声を掛け合い、やり取りを交わす土地柄である。旅人であってもそういった場所に入れてもらうことができる。
台湾の人々はおおむね勤勉で、かつ穏やかな性格。そして、仕事と遊びのバランスが取れている人が多い。また、あくまでも個人的な印象だが、世代や族群(エスニックグループ)を問わず、「楽しむことの天才」が多いようにも思える。自らのスタイルをしっかりともち、自分のペースで毎日を生きる。他人に対しても素直に、そして自然体で接する。
台湾には多くの族群が存在し、世代によっても思想や考え方は千差万別である。これは台湾を理解する上で、非常に重要なことであると同時に、興味が尽きないポイントでもある。本書ではそういった部分にも触れながら、台湾の魅力を探っていきたいと思う。
■「取材」の切り口で楽しんでみては?
「知れば知るほど面白みと楽しさが増してくる」。台湾の魅力をそう表現する「台湾好き」は少なくない。これは台湾に暮らしていたり、留学や駐在経験のある人なども異口同音に指摘することである。
では、どのように旅を楽しむのが良いだろうか。旅には人それぞれのスタイルがあり、楽しみ方があるものだが、私たち夫婦の場合、縁あって「取材する」という切り口で台湾と接する機会を得てきた。本書ではそういった目線で感じた台湾を紹介してみたい。
(中略)
■さあ、今すぐ旅に出かけよう
ちょっぴり大げさかもしれないが、私たちは日々、台湾に出会えた喜びを噛みしめながら暮らしている。たとえ、限られた時間の中であっても、台湾を少し深く旅してみれば、必ずや何らかの発見に巡り合えるはず。読者の皆さんがより深く、そして、より面白く、台湾の息吹を体感してもらえたらと願ってやまない。

内容紹介(「BOOK」データベースより)

秘境探索、田舎散策、建築探訪、郷土美食、島の旅、そして、台湾の今!現地在住の作家夫婦が伝える台湾の魅力。

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 素顔の台湾を見つめる(人々から愛される航海の女神ー媽祖/マンゴーの香りに誘われてー玉井 ほか)/第2章 人々が愛する故郷(知られざる大都会の魅力を探るー台中/地方都市には地方都市の魅力があるー嘉義 ほか)/第3章 台湾の「田舎」で魅力再発見(蘭陽平原に秘められた日台の歴史ー宜蘭/客家の郷を訪ねるー美濃 ほか)/第4章 原住民族と秘境の文化に触れる(花東海岸公路バスの旅ー魅惑の東海岸/サイシャット族の村を訪ねるー南庄・向天湖 ほか)/第5章 最後に(新たな潮流を生み出す人々-台北)

著者情報(「BOOK」データベースより)

片倉真理(カタクラマリ)
神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、メーカー勤務を経て、1999年から台湾と関わる。機内誌や台湾に関する書籍やガイドブックの執筆や企画、女性誌の台湾特集のコーディネーターなどに携わる。夫の片倉佳史とともに日本語世代のお年寄りへの聞き取り調査や原住民族への取材・調査に取り組んでいる

片倉佳史(カタクラヨシフミ)
1969年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。台湾を学ぶ会(臺灣研究倶楽部)代表。台湾に残る日本統治時代の遺構を探し歩き、記録。講演活動も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー(3件)

総合評価
 3.67

ブックスのレビュー(1件)

  • 何度か台湾へ行ったことがある人向け
    てっちゃんのパパ
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2020年05月27日

    ガイドブックに掲載されていない情報が満載で次行くときの参考になります。すでに訪れた土地もありますが、その時には気づかなかった事もいっぱい載ってます。また台湾へ行きたくなりました!

    0人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと7

個数 

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ