この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
「ドイツ、フランス、そして日本で花開いた精神病理学の遺産を、著者は現代に引き継ごうとしている。入門書でありながら精神病理学の未来を見据えた意欲的な本である。」 ── 木村 敏(京都大学名誉教授)
精神病理学は、ときに難解とか抽象的といったイメージをもたれることがある。けれども本当は、統合失調症、うつ病、認知症、自閉症などの精神障害を「わかりたい」と思う全ての人にとって、大きな助けとなる実践的な営みである。もっとたくさんの人たちに、精神病理学が積み上げてきた叡智を知り、役立ててほしい。本書は、そんな強い思いのもと生まれた入門書である。だれでも読み通すことができるように、次のような工夫が施されている。
・各章を精神障害ごとに分け、冒頭で『DSM-5』対応の最新の基礎知識を概説し、全体の見取り図として学説史などを紹介。
・精神病理学の代表的な考え方ーー記述精神病理学・現象学的精神病理学・力動精神医学ごとに節を設け、それぞれの主要な学説を網羅。
・かならず症例を提示し、具体的・実践的に解説。
・わからない言葉があれば索引ですぐに確認可能。索引は文中の重要語をひろくカバーし、事典のようにも使える。
このように、精神障害のことをよく知らない読者でも、「自分がいまどこにいるのか」を見失うことなく読み進めていける構成をとり、そして、実践に役立てられるかたちで精神病理学のことが「わかる」記述を徹底した。自信をもって「入門書の決定版」として薦められる、著者渾身の書き下ろし。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
初学者でも迷わないシステマティックな構成!症例に即して具体的・実践的に「わかる」精神病理学!各章の冒頭で『DSM-5』対応の最新の基礎知識を概説。代表的な立場ごとに主要な学説を網羅。項目ごとに必ず症例が提示され、具体的に「わかる」。豊富な索引でわからない言葉をすぐに確認可能。事典のようにも使える。
目次(「BOOK」データベースより)
精神病理学とはなにか/統合失調症/統合失調症の周辺ー心因反応とパラノイア(短期精神病性障害と妄想性障害)/うつ病/躁うつ病(双極性障害)/ヒステリーと解離(変換症と解離性同一症)/強迫神経症(強迫症)/神経症の周辺ー不安神経症とストレス反応(不安症群と心的外傷およびストレス因関連障害群)/認知症(神経認知障害群)/その他の外因性精神障害(他の医学的疾患による精神障害)〔ほか〕
著者情報(「BOOK」データベースより)
松本卓也(マツモトタクヤ)
1983年高知県生まれ。2008年高知大学医学部卒業。2015年自治医科大学大学院医学研究科博士課程修了。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(5件)
- 総合評価
3.0
-
読む際の注意点
- あき あき あき
- 投稿日:2021年07月23日
筆者はよく勉強はしているようだが、臨床経験の乏しさが伺える(実際に経歴をみると指定医を取得していない様子)。恐らくは重症の統合失調症やうつ病、躁うつ病、妄想性障害の経験があまりないのであろう。その辺の項目において、実臨床との解離と、本人の考えを補足するためというバイアスを受けた偏りのある引用が多々みられる。
その他の項目でも、様々な意見がある中で、筆者の考え方のみあるような勘違いをさせてしまうような構成の印象を受ける。
とはいえ、引用している文章自体に嘘はないと思われるので、初学者には参考になると思われる。ただし、この本に書かれているのはあくまでこの筆者の見方のみであり、一般的なものと限らず、他に見方もあるということを知って読む必要がある。0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年05月09日 - 2022年05月15日)
本:第-位( - ) > 医学・薬学・看護学・歯科学:第3630位(↑) > 臨床医学専門科別:第887位(↑) > 精神医学:第164位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。