商品基本情報
- 発売日: 2018年07月11日頃
- 著者/編集: ルディー和子
- レーベル: 日経プレミアシリーズ
- 出版社: 日本経済新聞出版社
- 発行形態: 新書
- ページ数: 248p
- ISBNコード: 9784532263676
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
大胆な業態転換で顧客を「捨てた」企業は生き残り、顧客の大切にしすぎる会社は潰れてしまう。通販会社の実態は金融業で、いったい「本業」って何? 経済学は物理学など<科学>にあこがれ、机上の空論になっていないか。「人間はAIにできないことをやれ」という「理想論」が見逃していること……。
経済・ビジネスをめぐる言説には「きれいごと」「建前の話」が多すぎて、私たちの本質を見る目を濁らせていないか。誰もが薄々感じながら、なかなか言い出せなかった「不都合な真実」を多くの研究などからひもとく知的興奮の書。
第1章 「会社は存続すべきもの」という欺瞞
第2章 価格と価値に翻弄される人々
第3章 科学になりたかった経済学
第4章 ギャンブルが生んだ机上の論理
第5章 人類とAIの超えられない壁
第6章 大企業が機能しない神経学的理由
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
経済やビジネスをめぐる議論が現実離れするのは、偽善や机上の空論による「お約束」に支配されているからだ。会社存続の動機は「経営者のエゴ」、顧客なんて「不実な愛人」、「日銀の約束」を誰も信用しない理由…。感情が理性より優位に立つ時代、人間の本性に基づいて展開する、少し言い出しにくい世の中の真実。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「会社は存続すべきもの」という欺瞞/第2章 価格と価値に翻弄される人々/第3章 科学になりたかった経済学/第4章 ギャンブルが生んだ机上の論理/第5章 人類とAIの超えられない壁/第6章 大企業が機能しない神経学的理由
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
ルディー和子(ルディーカズコ)
米化粧品会社マーケティング・マネジャーや米出版社ダイレクトマーケティング本部長、その後、早稲田大学商学学術院客員教授や立命館大学大学院教授を経て、現在ウィトン・アクトン株式会社代表。株式会社セブン&アイ・ホールディングス社外監査役、トッパン・フォームズ株式会社社外取締役も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関連特集
商品レビュー(4件)
- 総合評価
3.0
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。