無理なくできる!発達障害の子が伸びるいちにちいっぽの育て方 (ヒューマンケアブックス)
miki
- | レビューを書く
1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大12倍(2025/1/1-1/31)
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天ラクマ】条件達成で楽天ブックスのお買い物がポイント最大11倍
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇星組貸切公演ペアチケットが当たる
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【楽天市場】対象のYA-MAN製品ご購入で2,000ポイント
商品情報
- 発売日: 2018年08月28日頃
- 著者/編集: miki(著)
- レーベル: ヒューマンケアブックス
- 出版社: 学研プラス
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 216p
- ISBN: 9784058009482
商品説明
内容紹介(出版社より)
通常学級・家庭で困っている子どものために
忙しくても家庭で続けられる取り組みやヒントがいっぱい!
会社員として忙しい日々の中で自閉症の息子を育てる著者が、無理なく楽しく続けられる家庭における療育的関わりを紹介します。
【目次】
第1章 私はこうして発達凸凹ちゃんの母になりました 〜わが子の発達障害を受け入れるまでの葛藤〜
0歳時点での違和感
障害を受け入れるのは簡単ではない
障害を受け入れられない自分を責めないで 他
第2章 働く母が選んだ“いちにちいっぽ”家庭療育 〜仕事をしながら療育に通うのは大変!〜
働く母に厳しい、療育の現状
これが“いちにちいっぽ”家庭療育の特徴
専門家でない保護者がする家庭療育って効果はあるの? 他
第3章 習慣化で毎日コツコツの“いちにちいっぽ” 〜幼児期に“いちにちいっぽ”家庭療育のコツをつかむ〜
「スケジュールの見える化」と「スモールステップ」で 習慣化
「スモールステップ」で無理なく一歩ずつ
わが家でトークンシステムを使っている理由 他
第4章 スモールステップでこんなに変わる! 〜幼児期から小学校低学年のビフォア→アフター事例集〜
歯医者で治療が受けられるまでのスモールステップ
プールで顔つけができるまでのスモールステップ
パニックゼロになるまでのスモールステップ 他
第5章 就学に向けての準備も“いちにちいっぽ”で着々と 〜通常学級か?特別支援学級か? 大きな岐路に悩む〜
考えても考えても……就学先に悩む日々
やってよかった!就学前の親と子の準備 他
第6章 実録!通常学級で過ごす発達凸凹ちゃんの小学校生活 〜刺激がいっぱいの小学校生活にソワソワ〜
トラブル解決に向けた母の取り組み
担任の先生による支援
通常学級が息子の居場所に 他
第7章 就学後は大人に向かっての“いちにちいっぽ” 〜「自分で選び、自分で動き、自分で責任をもつ」ための支援〜
宿題パニック対策のあれこれ
本人の感覚や意思を尊重する
周りとの違いに気づく学童期。「ボクは成長が遅いの?」 他
第8章 「いちにちいっぽ相談室」に寄せられる“あるある”相談 〜悩んでいるのはあなただけじゃない!〜
ゲームに執着して、次の行動への切り替えができない
こだわり行動をやめさせたい
通常学級か特別支援学級、選ぶヒントは 他
第9章 お母さんの笑顔が家族の笑顔に! 〜家庭療育成功の秘訣は自分の生活を楽しむこと〜
怒りを爆発させない工夫
保護者が仕事を続けるメリット
あなたの好きなこと、したいことは何ですか? 他
内容紹介(「BOOK」データベースより)
「育てにくい子だな…」と思っている保護者のために応用行動分析、アンガーマネジメントなどの考え方をヒントにした無理なく楽しく続けられる家庭での工夫を紹介!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 私はこうして発達凸凹ちゃんの母になりましたーわが子の発達障害を受け入れるまでの葛藤/第2章 働く母が選んだ“いちにちいっぽ”家庭療育ー仕事をしながら療育に通うのは大変!/第3章 習慣化で毎日コツコツの“いちにちいっぽ”-幼児期に“いちにちいっぽ”家庭療育のコツをつかむ/第4章 スモールステップでこんなに変わる!-幼児期から小学校低学年のビフォア→アフター事例集/第5章 就学に向けての準備も“いちにちいっぽ”で着々とー通常学級か?特別支援学級か?大きな岐路に悩む/第6章 実録!通常学級で過ごす発達凸凹ちゃんの小学校生活ー刺激がいっぱいの小学校生活にソワソワ/第7章 就学後は、大人に向かっての“いちにちいっぽ”-「自分で選び、自分で動き、自分で責任をもつ」ための支援/第8章 「いちにちいっぽ相談室」に寄せられる“あるある”相談ー悩んでいるのはあなただけじゃない!/第9章 保護者の笑顔が家族の笑顔に!-家庭療育を続ける秘訣は自分の生活を楽しむこと
著者情報(「BOOK」データベースより)
miki(MIKI)
発達に凸凹のある小学生男児(通常学級在籍)を育てる母。フルタイム勤務の会社員とし忙しい日々の中、“いちにちいっぽ”を合言葉にスモールステップと習慣化をベースとした「無理なく楽しく続けられる」家庭教育を実践。2歳で自閉症スペクトラムと診断された息子は、8歳で「特別な支援は要さない」という診断に。その経験をもとに、“いちにちいっぽ”家庭教育を伝える活動をしている。Amebaブログ「いちにちいっぽ相談室」を開設。AbemaTV『Wの悲喜劇』で発達障害児の保護者として出演。京都市「真のワーク・ライフ・バランス」実践エピソードにおいて仕事と育児の両立の実践が評価され市長賞を受賞。一般社団法人チャレンジドLIFE副代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(2件)
- 総合評価
-
就学前で悩んでいる方に特にお薦めします。
- 購入者さん
- 投稿日:2020年12月23日
就学前の悩みについて、筆者がどのように取り組まれたのか、実例が沢山載っており、本当に参考になりました。文章も分かりやすくて読みやすかったです。
本の中には、筆者の、同じ保護者としての言葉から、ハッと気付かされる部分もあります。
就学前で、特に通常学級で頑張ろうと思われている方は、ヒントが沢山もらえる本だと思います。0人が参考になったと回答
-
分かりやすく参考になります!
- run08
- 投稿日:2020年04月02日
子供の発達について参考になればと思い、この本を購入しました。
「無理なく」「楽しく」「続けられる」家庭療育、家庭でできる療育を筆者のmikiさんが、体験に基づき具体的にわかりやすく説明されています。とても重く暗く悩んでおりましたが、本を読んで、日々の生活の参考になりましたし、勇気づけられました。0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。