商品基本情報
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アウトプットした人だけに
たどりつける世界がある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
情報が溢れかえる現代において、「新たな知」をいかに発信するか?
数々の人材を輩出した「東大上野ゼミ」伝説のメソッド、公開!
論文・レポートはこれ1冊でOK!
多くの東大生が学んだ知的生産の教科書、4万部突破!!
「わたしは情報生産者でもありますが、情報生産者を育てる立場にも立ってきました。上野ゼミの受講生たちから贈られるうれしいことばのひとつに、こんなものがありました。「上野センセは、わたしたちの中からまだ見ぬものを生み出してくれるお産婆さんみたいな存在なのよ」と。そのとおり、「まだ見ぬもの」は、もともとその人のなかに存在しています。(中略)グッド・ラック。あなたがほんとうに世に送り出したい情報を生産するために、本書がお役に立つことを願ってやみません。」(「6 読者に届ける」より抜粋)
1 情報生産の前に
2 海図となる計画をつくる
3 理論も方法も使い方次第
4 情報を収集し分析する
5 アウトプットする
6 読者に届ける
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
情報があふれかえる時代、しかし、それを消費するだけではタダの情報グルメや情報ディレッタント。価値のある情報を生産し、発信する側にまわる方がずっとおもしろい。オリジナルな問いを立て、過去の研究に学び、一次データを収集し、それに分析を加え、アウトプットするまでの一連の過程を、具体例を交えながら解説。あまたの人材を育ててきた教育者として、新たな知を生み出す技法を惜しみなく公開する。この一冊で、あなたも情報生産者になれる!
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 情報生産の前に/2 海図となる計画をつくる/3 理論も方法も使い方次第/4 情報を収集し分析する/5 アウトプットする/6 読者に届ける
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
上野千鶴子(ウエノチズコ)
1948年富山県生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。専門学校、短大、大学、大学院、社会人教育などの高等教育機関で、40年間、教育と研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関連特集
商品レビュー(39件)
- 総合評価
4.19
-
研究の手順と精神を説明している本です
- たとぅyosyj
- 投稿日:2021年01月19日
以前にも読んだ本ですが、わかりやすく、かつ上野先生らしく過激にアジる文体が印象的でした。今回は、教科書として使うために入手しました。
0人が参考になったと回答
-
(無題)
- なお母
- 投稿日:2019年11月27日
子どもの大学で指定され購入。私は読んでいないです。
0人が参考になったと回答
-
「情報生産者」という言葉。惹かれました。
- Yusukesan1980
- 投稿日:2019年08月17日
「情報生産者」という言葉。惹かれました。
この本は、「情報生産者」である「研究者」の為の「論文」の書き方をまとめた本です。上野先生が自分のゼミで生徒さんたちに指導している内容をまとめた本になります。研究論文以外のレポートなりパワーポイントなりの資料を作る時に有効な内容になっていますが、やはり、社会人大学院の型も含めて、これから研究論文等を書かれる方に特におすすめの内容です。
研究論文とは、「自ら立てた「問い」に対して、先行研究を理解し、その上で批判的に分析し、問いに対して自らの仮説を立てて、その仮説を分析し、新たな発見を自らの考えとして主張するもの」と書かれています。
この本では、これらの流れに沿って、どのように論文を作っていくべきかとても分かりやすい言葉で丁寧に書かれているので大変参考になります。また、本の中に随所に出てくる「上野節」にこんな面倒見の良い先生うらやましいなぁと感じてしまいました。
個人的には、特に問いを立てる部分で、ちょうど自らの研究テーマを決めている最中でしたので参考にさせてもらおうと思っています。
上野先生は、「答えの出る問いを立てる」「手に負える問いを立てる」「データアクセスのある対象を選ぶ」とおっしゃっています。ここら辺も一度「問い」を立てた上で少しずつ洗練させていくものなのかもしれません。また、その中で「オリジナリティのある問い」を立てていきたいものです。
あとは、ここで学んだ「問い」の立て方や「研究計画書」の作り方を手を動かしながら覚える事が重要だと思いますので、色々試行錯誤しながらやってみようと思います。0人が参考になったと回答