セックスワーク・スタディーズ (当事者視点で考える性と労働)
SWASH
- | レビューを書く
2,090円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 本・雑誌全品対象!購入金額に応じてポイント最大10倍 2023/12/4-12/11
- 楽天スーパーSALE!条件達成でポイント2倍
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【楽天市場】対象のアイロボット製品ご購入で最大2,000ポイント
- 【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で抽選で1万ポイント当たる!
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【Rakuten Fashion】条件達成で1000ptGET(12月度キャンペーン)
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【楽天ポイ活】スマイルゼミ条件達成で最大800ポイントプレゼント
商品情報
- 発売日: 2018年09月26日頃
- 著者/編集: SWASH(編)
- レーベル: 当事者視点で考える性と労働
- 出版社: 日本評論社
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 256p
- ISBN: 9784535587243
商品説明
内容紹介(出版社より)
性(Sex)と労働(Work)をめぐって現場で蓄積されてきた知をもとに、セックスワーク研究を切り開くはじまりの一冊。
はじめに
第0章 セックスワークという言葉を獲得するまで
ー1990年代当事者活動のスケッチ/ブブ・ド・ラ・マドレーヌ
▼第1部 社会の中のセックスワーク
第1章 誰が問いを立てるのか
ーセックスワーク問題のリテラシー/要友紀子
第2章 セックスワーカーとは誰のことか
ー社会の想定からこぼれるワーカーたち/宇佐美翔子
第3章 なぜ「性」は語りにくいのか
ー近代の成り立ちとセックスワーク/山田創平
第4章 法規制は誰のためにあるのか
ーセックスワークをめぐる法の歴史と現在/松沢呉一
コラム トランスジェンダーとセックスワーク/畑野とまと
▼第2部 セックスワーカーの権利を守るには
第5章 性の健康と権利とは何か
ー権利主体としてのセックスワーカー/東優子
第6章 セックスワーカーへの暴力をどう防ぐか
ー各国の法体系と当事者中心のアプローチ/青山薫
第7章 どうすれば安全に働けるか
ーセックスワーカーの労働相談と犯罪被害/要友紀子
コラム ウリ専経営者から見える業界の今とこれから/篠原久作
▼第3部 セックスワーカーとの関わりかた
第8章 合意とは何かー性が暴力となるとき/岡田実穂
第9章 当事者とどう向きあうか
ーセックスワーカーと表現/げいまきまき
第10章 セックスワーカーにどう伴走するか
ー当事者による経験の意味づけ/宮田りりぃ
コラム 児童自立支援施設からの報告/あかたちかこ
▼付録
用語集
日本の性風俗年表
日本の性風俗産業の構成
SWASH WEB資料案内
おわりに
内容紹介(「BOOK」データベースより)
性(Sex)と労働(Work)をめぐる現場で、いま、何が問題になっているのか?どう解決するのか?性風俗や性売買にまつわるステレオタイプをくつがえし、当事者視点で大胆に問いを立て直す。セックスワーク研究を切り開く、はじまりの一冊。
目次(「BOOK」データベースより)
セックスワークという言葉を獲得するまでー1990年代当事者活動のスケッチ/第1部 社会の中のセックスワーク(誰が問いを立てるのかーセックスワーク問題のリテラシー/セックスワーカーとは誰のことかー社会の想定からこぼれるワーカーたち/なぜ「性」は語りにくいのかー近代の成り立ちとセックスワーク/法規制は誰のためにあるのかーセックスワークをめぐる法の歴史と現在)/第2部 セックスワーカーの権利を守るには(性の健康と権利とは何かー権利主体としてのセックスワーカー/セックスワーカーへの暴力をどう防ぐかー各国の法体系と当事者中心のアプローチ/どうすれば安全に働けるかーセックスワーカーの労働相談と犯罪被害)/第3部 セックスワーカーとの関わりかた(合意とは何かー性が暴力となるとき/当事者とどう向きあうかーセックスワーカーと表現/セックスワーカーにどう伴走するかー当事者による経験の意味づけ)/付録
商品レビュー(1件)
- 総合評価
-
言葉化できてなかったことが
- 購入者さん
- 投稿日:2018年10月21日
当事者視点での性と労働という副題にあるように、
当事者による経験をベースに、スティグマ・差別・犯罪化による人権侵害とこれらに対する闘いを明るみにした研究書です。
(帯のまま記載ですみません。)
支援者の無知さや、場所の設定。相談者の声を閉じさせてしまうこと。等。考えてしまう内容です。
自分の無知さ加減。ネットニュースの記事等に踊らされている感を意識させられたと思います。
言葉にすればするほど、薄っぺらさがでてしまいますけど、
支援者、行政、医療福祉関係者
対人援助職の方には是非とも一読していただきたいと個人的には思います。0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。