この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
インド都市部の市民運動を事例に、グローバルなものとローカルなもの、概念的なものと経験的なものとの接合と絡み合いに注意を払い、人類学的な手法を用いながら「市民」の本質に迫った、新進の人類学者による先進的民族誌。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
インド都市部の市民運動を事例に、研究者の論争、活動家の主張、運動の展開を追うことで、「市民」であるとはどのようなことであり、そこではいかなる「政治」が展開されているのかを問う人類学。
【目次】(「BOOK」データベースより)
序論/第1章 海辺のコスモポリス(ボンベイ/ムンバイー脱コスモポリタン化の語り/フィールドワーク/「ゴミから生まれた」市民運動)/第2章 市民社会と政治社会ー複数の統治の相互関係(市民社会のポジション/政治社会のポジション/市民社会と政治社会の制度/政治社会と生モラル秩序/市民社会と政治社会のつながり)/第3章 腐敗と反腐敗ー市民的な価値の運動(日常のなかの腐敗/反腐敗運動/運動の展開/価値の分断と接合/二重性の再編)/第4章 ウチとソトー複数のウチの変容と拡張(ウチとソト/ボンベイ・フラットの歴史/ウチの拡張?/ソトとの交渉/空間と人格の生成)/第5章 個人と分人ーインテグリティと関係性の可視化(“分人化”と心理学化/インドの分人性/心理計測と市民運動/関係性の生成と摩擦/個人と分人の動態)/結論
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
田口陽子(タグチヨウコ)
1980年、広島県に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科講師(文化人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。