すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人
安達裕哉
- | レビューを書く
1,540円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人
- 1,540円
-
- 紙書籍
- すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人
- 1,540円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(2件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
ビジネスパーソンに人気のブログ「Books&Apps」のなかでも、バズることが多い「バカな振る舞いをする人」の記事をもとに傾向と対策を書籍化!! 「問題を指摘するだけで改善案を出さない人」「人の失敗を予言する無能な人」など、こんな人「いるいる」というエピソードにはじまり、心理学や行動経済学をもとにした「バカな振る舞いをしてしまう理由」を分析し、自らが「バカ」にならないための方法を教える。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
自分が絶対に正解と思っている人には要注意!!行動経済学、心理学をもとにした「バカな振る舞いをする人」の傾向と対策&自分がそうならないための方法。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 すぐに決めつける、耳をふさぐ「バカな振る舞い」(厄介なのは「わからない」ではなく、「わかりたくない」なんだよね。/「興味がない」という言葉は、自らを狭い世界に押し込める、言ってはいけない言葉/バカとは何か。バカとどう付き合うか。 ほか)/第2章 「なぜ、バカな振る舞いをしてしまうのか」を行動経済学・心理学から見る(なぜ、「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」のほうが圧倒的に重要なのか。/人は「自分の信念」に反する事実を突きつけられると、過ちを認めるよりも、事実の解釈を変えてしまう。/「話の噛み合わない人」は何の能力が不足しているのか。 ほか)/第3章 どうすれば、「バカな振る舞い」をやめることができるのか?(自分の感覚を疑うことが、明晰な思考への最初の一歩。/「物事がうまくいかないときは、前提を疑うべき」という癖づけがされている人は強い。/「ニセの知識」に踊らされないために。 ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
安達裕哉(アダチユウヤ)
1975年東京都生まれ。筑波大学環境科学研究科修了。世界4大会計事務所の1つである、Deloitteに入社し、12年間コンサルティングに従事。在職中、社内ベンチャーであるトーマツイノベーション株式会社の立ち上げに参画し、東京支社長、大阪支社長を歴任。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。その後、起業して、仕事、マネジメントに関するメディア「Books&Apps」(読者数150万人、月間PV数200万にのぼる)を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(2件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。