商品情報
- 発売日: 2019年04月17日頃
- 著者/編集: 田中 牧郎
- レーベル: シリーズ〈日本語の語彙〉
- 出版社: 朝倉書店
- 発行形態: 全集・双書
- ページ数: 208p
- ISBN: 9784254516678
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
女性の地位が向上しインターネットで未曾有の変化を続ける現代の語彙を探る。〔内容〕性差/待遇場面/外来語/商品命名/作家の語彙創造/アニメキャラクター/Jポップ/テレビ放送/ネット集団語/医療/司法/やさしい日本語/国語政策
序 現代の語彙への誘い (田中牧郎)
第1部 変貌する現代社会と語彙
1. 言葉の性差の背景とゆくえ(森山由紀子)
2. 待遇場面による語の選択 (西尾純二)
3. 外来語の氾濫と定着 (茂木俊伸)
4. 商品命名という言語行為 (蓑川惠理子)
第2部 メディアによる語彙の創造と広がり
5. 作家による語彙の創造 (半澤幹一)
6. アニメキャラクーの言葉 (金水 敏)
7. 流行歌・Jポップの言葉 (伊藤雅光)
8. テレビ放送による言葉の広がり (加藤昌男)
9. 新しいコミュニケーションツールとネット集団語(三宅和子)
第3部 語彙の規範と改良
10. 医学用語の特徴と医療の言葉 (笹原宏之)
11. 裁判員制度の導入と司法の言葉 (大河原眞美)
12. 外国人のための「やさしい日本語」における言葉の基準 (森 篤嗣)
13. 語彙はなぜ国語施策に取り上げられないのか (関根健一)
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 変貌する現代社会と語彙(言葉の性差の背景とゆくえ/待遇場面による語の選択/外来語の氾濫と定着/商品命名という言語行為)/第2部 メディアによる語彙の創造と広がり(作家による語彙の創造/アニメキャラクターの言葉/流行歌・Jポップの言葉ー自己組織化現象としての日本語回帰/テレビ放送による言葉の広がり/新しいコミュニケーションツールとネット集団語)/第3部 語彙の規範と改良(医学用語の特徴と医療の言葉ー漢字・日本語研究者および患者の視点から/裁判員制度の導入と司法の言葉/外国人のための「やさしい日本語」における言葉の基準/語彙はなぜ国語政策に取り上げられないのか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
田中牧郎(タナカマキロウ)
1962年島根県に生まれる。1989年東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。2014年東京工業大学大学院社会理工学研究科博士後期課程修了。現在、明治大学国際日本学部教授。日本語学専攻。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。