商品情報
- 発売日: 2019年04月15日頃
- 著者/編集: 山口 真美, 金沢 創
- シリーズ: 赤ちゃんの視覚と心の発達
- 出版社: 東京大学出版会
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 224p
- ISBN: 9784130121163
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
動いているとはどういうことか.形とは何か.奥行きを感じるのはなぜか.あたりまえに見えて,実は非常に複雑なしくみを持つ視知覚の成立過程について,乳児を対象とした行動実験と脳科学からの知見をもとに,発達に沿って概観する.色の好み,色の変化や動きへの感度,空間表象の獲得について補訂.
補訂版はしがき
第1章 視力
1 赤ちゃんを対象とした実験方法
2 視力発達の根幹を示すもの
3 コントラスト感度の発達
4 抑制システムの発達
第2章 脳の発達と障害
1 視覚を支えるハードウェアの発達
2 動きの知覚の障害
3 高次の知覚の障害という可能性
第3章 色を見る
1 色が見えるメカニズム
2 色の知覚と好みの発達
3 色の視覚と明るさの知覚
4 より高度な色の見方
第4章 時間的な変化を見る
1 時間的な変化を検出する能力
2 時間コントラスト感度はいつ完成するか
3 時間コントラスト感度を調べるための洗練された実験方法
4 時間コントラスト感度の発達
5 時間と色コントラストの統合
第5章 動きを見る
1 いつから動きが見えるのか
2 皮質がはたらく前の運動視
3 方向性をもった運動への感度の発達
4 拡大・縮小運動への感度の発達
第6章 動きから構造を復元する
1 動きから形を取りだす
2 動きから構造を取りだす
3 動きから面を取りだす
4 動きの知覚から運動発達へ
第7章 形を見る
1 形を見る法則
2 形の基本がわかるのか
3 主観的輪郭の見方
4 隠れた形を見抜く
5 形の知覚から顔の知覚へ
第8章 空間を見る
1 空間視の成立
2 両眼で見る空間世界
3 単眼で見る空間世界
4 3次元の物体表象の獲得
5 空間世界を安定して見る
第9章 顔を見る
1 生まれたばかりでも「顔」に注目する
2 顔認識の萌芽
3 より高度な顔認識へ
4 顔学習と経験の効果
5 表情を見る
あとがきーー知覚発達は発達心理学になりうるか
Visual and Cognitive Development during Infancy, Revised Edition
Masami YAMAGUCHI and So KANAZAWA
内容紹介(「BOOK」データベースより)
いつ、どのように見えるようになっていくのか。色、変化、動き、形、空間、顔がわかるのはなぜか。脳の発達に沿って視知覚のなりたちに迫る好評テキスト。色の好み、色の変化・動きへの感度、空間表象の獲得について補訂。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 視力/第2章 脳の発達と障害/第3章 色を見る/第4章 時間的な変化を見る/第5章 動きを見る/第6章 動きから構造を復元する/第7章 形を見る/第8章 空間を見る/第9章 顔を見る
著者情報(「BOOK」データベースより)
山口真美(ヤマグチマサミ)
中央大学文学部教授
金沢創(カナザワソウ)
日本女子大学人間社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。