週刊ダイヤモンド 2019年 4/13 号 [雑誌] (数式なしで学べる! 統計学 「超」入門)
ダイヤモンド社
- | レビューを書く
722円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【終了間近!】本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2023/11/28-11/30)
- 【Rakuten Fashion】条件達成で1000ptGET(12月度キャンペーン)
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天ポイ活】スマイルゼミ条件達成で最大800ポイントプレゼント
- 【終了間近!】【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【終了間近!】【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天市場】対象のレゴ商品ご購入で600ポイント
- 【楽天市場】対象のYA-MAN製品ご購入で2,000ポイント
- 【終了間近!】【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【終了間近!】【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
商品情報
- 発売日: 2019年04月08日
- 出版社: ダイヤモンド社
- 刊行形態: 週刊
- サイズ: A4変
- 楽天ブックス雑誌コード: 20241
- JAN: 4910202420499
- バックナンバー:
商品説明
統計にだまされないためのデータ読み解き術を分かりやすく解説
世の中にはさまざまな統計データがあふれている。しかし政府統計で不正が見つかったように、全てのデータが真実を語っているとは限らない。
データを正しく読み解くための「目の付けどころ」のヒントが満載。会話形式の誌上講義ですらすら分かる!
●政府の不正に学ぶ統計の大疑問
Q毎月勤労時計はなぜ間違った?
Q政府の統計は信用してもいい?
Q不正はGDPにも影響する?
Q信頼回復の処方箋はある?
●統計にだまされないデータの読み解き術
・恣意的なデータを見抜くための4カ条
1)「平均」に気を付けろ
2)「全体」だけでなく「部分」も見ろ
3)「率」は分母・分子に注意しろ
4)調査方法を確かめろ
●特別講義:データサイエンティスト松本健太郎氏が統計を駆使して大検証
1時間目「フェイスブックはおじさんばかり説」
2時間目「日銀試算でGDPが30兆円増える説」
【特集】数式なしで学べる!統計学「超」入門
「第1部」 政府の統計不正から学ぶ 統計学の基本の「き」
Q1 毎月勤労統計はどこで間違ったの? 本当はどうすればよかったの?
Q2 政府の統計は信用してもいいの? 統計不正はGDPに影響はないの?
(Column)金融緩和の遅れはCPIのせい?
Q3 政府統計のどこが問題? どうすれば信頼回復できるの?
鉱工業指数から見る平成の産業の栄枯盛衰
(Column)たった7100世帯で分かるテレビの視聴率調査の秘密
「第2部」 全ての数字を疑え データリテラシーの鍛え方
「平均」に気を付けろ 勤労者世帯の貯蓄残高は平均で1300万円超え
「全体」だけでなく「部分」も見ろ 求人倍率1.88倍の新卒採用は本当に売り手市場か
(Column)天気予報の「平年」ってなに?
「率」は分母・分子に注意しろ 日本のキャッシュレス比率は18.4%で諸外国より遅れている 監修●飯塚信夫・神奈川大学教授
調査方法を確かめろ 外国人旅行者とインバウンド消費額は右肩上がりで増えている 監修●飯塚信夫・神奈川大学教授
(Column)バブル時代は本当によかった?
「特別講義」 データリテラシーの鍛え方
1時間目 「Facebookはおじさんとおばさんしか使っていない?」
2時間目 「GDPはどこまで正しいのか?」
(Interview)松本健太郎●データサイエンティスト
【特集2】データで読み解く
オフィスビル大開発時代
【短期集中連載】
LCCゲームチェンジ 第3回
黒船襲来&撤退ラッシュ 格安成功モデルの「限界」
【News】
(1)Close Up グーグルマップ“異変”の裏で蠢く デジタル地図業界の陣取り合戦
(2)Close Up 「総合取引所」ついに合意も “犠牲”となった商品市場
(3)Inside メイ英首相が与野党協議に方針転換も 消えぬ合意なきEU離脱懸念
(人事天命)エーザイ
(短答直入)乙部辰良●SBIインシュアランスグループ会長兼社長
「World Scope」
(from 欧州)高山 真
(from アジア)矢野 暁
「Market」
(為替市場 透視眼鏡)田中泰輔
(金融市場 異論百出)加藤 出
「Data」
(数字は語る)698万円 住宅取得世帯の平均世帯年収(注文住宅)●村瀬拓人
【ダイヤモンド・オンライン発】
就職超人気企業から若手社員が続々流出しているのはなぜか
【企業・産業】
(財務で会社を読む)りそなホールディングス
手数料ビジネスは順調に伸長も成長戦略である関西勢に陰り
【人物】
(ものつくるひと)西野高明●竹中工務店 技術研究所 建築環境部 電磁・振動環境グループ 研究主任
「loT分電盤」
、他
内容紹介
統計にだまされないためのデータ読み解き術を分かりやすく解説
世の中にはさまざまな統計データがあふれている。しかし政府統計で不正が見つかったように、全てのデータが真実を語っているとは限らない。
データを正しく読み解くための「目の付けどころ」のヒントが満載。会話形式の誌上講義ですらすら分かる!
●政府の不正に学ぶ統計の大疑問
Q毎月勤労時計はなぜ間違った?
Q政府の統計は信用してもいい?
Q不正はGDPにも影響する?
Q信頼回復の処方箋はある?
●統計にだまされないデータの読み解き術
・恣意的なデータを見抜くための4カ条
1)「平均」に気を付けろ
2)「全体」だけでなく「部分」も見ろ
3)「率」は分母・分子に注意しろ
4)調査方法を確かめろ
●特別講義:データサイエンティスト松本健太郎氏が統計を駆使して大検証
1時間目「フェイスブックはおじさんばかり説」
2時間目「日銀試算でGDPが30兆円増える説」
【特集】数式なしで学べる! 統計学「超」入門
「第1部」 政府の統計不正から学ぶ 統計学の基本の「き」
Q1 毎月勤労統計はどこで間違ったの? 本当はどうすればよかったの?
Q2 政府の統計は信用してもいいの? 統計不正はGDPに影響はないの?
(Column)金融緩和の遅れはCPIのせい?
Q3 政府統計のどこが問題? どうすれば信頼回復できるの?
鉱工業指数から見る平成の産業の栄枯盛衰
(Column)たった7100世帯で分かるテレビの視聴率調査の秘密
「第2部」 全ての数字を疑え データリテラシーの鍛え方
「平均」に気を付けろ 勤労者世帯の貯蓄残高は平均で1300万円超え
「全体」だけでなく「部分」も見ろ 求人倍率1.88倍の新卒採用は本当に売り手市場か
(Column)天気予報の「平年」ってなに?
「率」は分母・分子に注意しろ 日本のキャッシュレス比率は18.4%で諸外国より遅れている 監修●飯塚信夫・神奈川大学教授
調査方法を確かめろ 外国人旅行者とインバウンド消費額は右肩上がりで増えている 監修●飯塚信夫・神奈川大学教授
(Column)バブル時代は本当によかった?
「特別講義」 データリテラシーの鍛え方
1時間目 「Facebookはおじさんとおばさんしか使っていない?」
2時間目 「GDPはどこまで正しいのか?」
(Interview)松本健太郎
商品レビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。