なぜ最近の若者は突然辞めるのか
平賀充記
- | レビューを書く
1,540円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- なぜ最近の若者は突然辞めるのか
- 1,078円
-
- 紙書籍(単行本)
- なぜ最近の若者は突然辞めるのか
- 1,540円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(6件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
"なんで急に辞めたり休んだりするのかわかった。
職場の若者に気を使うストレスが減った。
部下が相談してくれるようになった。
…扱いにくい若者に悩むオトナから納得の声が続々!
30年以上、若者の働き方を研究してきた第一人者が教える
職場の若者のトリセツ
ヨコ社会、意味づけ、タイムパフォーマンス重視が当たり前!
「SNS村」で生きる若者に、これまでの職場の常識は通用しません!
・ バリバリ働いて40万円稼ぐより、そこそこ働いて20万円でいい
・ 「コスパ」の悪い飲み会、残業はNO!
・ 大きな売上をゲットするより、「お客さんが喜ぶ」ことが大事!
・ 出世してプレッシャーを背負うよりも身の丈にあったポジションで自分らしく働きたい
・ 目立つエースにはなりたくないけどベンチ要員も嫌
・ どんな暴言よりも「時間を奪われる」ことが最悪のパワハラ!
・ 石の上に三年なんていられない! 修行するより仲間とコラボして結果を出したい
・ 「自分的には普通にアリ」…はっきり白黒つけたくない
そんな若者と、どう向き合えばいいのか?
オトナがわからない若者の心の中を徹底解剖!
<若者との付き合いが楽になるコミュニケーション術が満載>
・ 褒めは質より量! 小さな「いいね!」をたくさん押す
・ ダメだしよりも「合ってるよ」「確かにね」の肯定感が大事
・ 「怒りの境界線」を先に示しておく
・ 自分の苦手なことや弱点はどんどんオープンにする
・ 役職や肩書きで呼び合うのはやめる
etc
"
内容紹介(「BOOK」データベースより)
若者の働き方研究の第一人者が「職場の若者にはなぜこれまでの常識が通用しないのか」に答えます!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 退職、休職、バイトテロ。若者、取扱注意(最近の若者はすぐ辞める?/「辞めます」は、ある日突然に ほか)/第2章 オトナVS若者。世代間ギャップ2.0(繰り返されてきた「今どきの若いやつは」議論/新人類と呼ばれて ほか)/第3章 「SNS村社会」から若者のナゾを解く(過剰忖度/相対的自意識 ほか)/第4章 オトナは若者とどう向き合うべきか(1stSTEP 関わる・近づくコミュニケーション/2ndStep 共感と安心を育むコミュニケーション ほか)/第5章 令和における職場はプラットフォーム化する(職場のオトナの当たり前が、実はおかしい/終身雇用・年功序列・企業内組合の意味 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
平賀充記(ヒラガアツノリ)
ツナグ働き方研究所所長。株式会社ツナググループ・ホールディングスエグゼクティブ・フェロー。1963年長崎県生まれ。同志社大学卒業。1988年、株式会社リクールトフロムエー(現リクールトジョブズ)に入社。人事部門で新卒採用を担当後、「From A関西版」「From A東海版」創刊に携わり、その後「From A東海版」「From A関東版」の編集長を歴任。2008年からは「From A」「From A_NAVI」「タウンワーク」「とらばーゆ」「ガテン」など、リクルートの主要求人媒体の全国統括編集長を務め、2009年にダイバーシティ転職サイト「はたらいく」を立ち上げ。2012年、リクルート分社化で株式会社リクルートジョブズ、メディアプロデュース統括部門担当執行役員に就任。2014年に同社を退職、株式会社ツナグ・ソリューションズ取締役に就任。2015年には、パート・アルバイトを中心とした「多様な働き方」のシンクタンクであるツナグ働き方研究所を設立、所長に就任。正規、非正規や性別、国籍などの枠組みにとらわれない働き方の実現に向けて、リアルな職場の現状を調査、レポートし続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(7件)
- 総合評価
4.14
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。