「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥 (光文社新書)
芳沢光雄
- | レビューを書く
858円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 「%」が分からない大学生~日本の数学教育の致命的欠陥~
- 858円
-
- 紙書籍(新書)
- 「%」が分からない大学生
- 858円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(3件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(「BOOK」データベースより)
今も昔も、小学校の算数で「元にする量」と「比べられる量」を習う。そして、元にする量を1としたときの比べられる量が0.01のとき、その割合は1%と定められる。この「%」は全世界共通の言葉で、人口、使用言語、予算に占める各種対象、食品の成分、土地の用途別面積、時間配分などの割合や変化といった様々なものを測るときに用いられ、私たちが社会を営むうえで重要な指標である。だが、現在、日本では「『%』が分からない大学生」が増えている。そこには、日本の数学教育が抱える深刻な問題がある。長い間、現在の数学教育に危機感を抱いてきた著者が、これからの時代に必要な「学び」を問う。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 深刻な問題/第2章 見直し力をチェックする/第3章 数学マークシート式問題/第4章 数学は「心」が大切/第5章 算数・数学は皆が大切にしたい教科である/第6章 算数・数学は個人差に合わせた教育を!
著者情報(「BOOK」データベースより)
芳沢光雄(ヨシザワミツオ)
1953年東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)などを経て、桜美林大学リベラルアーツ学群教授(同志社大学理工学部数理システム学科講師を兼務)。理学博士。専門は数学・数学教育。国家公務員採用1種試験専門委員(判断・数的推理分野)、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(5件)
- 総合評価
3.2
-
やり方の暗記でなく理解が大切
- 購入者さん
- 投稿日:2019年04月29日
著者は、ゆとり教育の見直しのきっかけになった「分数ができない大学生」の分担著者です。
今回の「%が分からない大学生〜日本の数学教育の致命的欠陥」を一読して、まず両者の題の違いに気付きました。「できない」と「分からない」の違いです。やり方を真似すればできます。しかし、根本を理解しなければ分かりません。
その違いを留意して読むことが大切だと分かりました。「%が分からない大学生」は入口です。小学校から、算数・数学を理解できない生徒は直ぐにやり方に走る教育を受けさせられます。理解しないうちから「は・じ・き」「く・も・わ」式の学習にさせられ、結果として%が分からない大学生になることを警告しています。とくに%は、もとにする量と比べられる量の表現がいろいろで、しっかり理解していないと間違ってしまいます。これは、本書に書いてあるように、算数から数学まで様々な「理解無視」の「暗記優先」の教育に現れることを具体的事例をもとに述べてあります。
このような教育になった背景には、大学入試で答えを当てる「マークシート式」の試験が中心なことがあり、プロセスを述べた記述式を含む大学入試共通テストに移行する訳もよく分かります。
この種の題の本は、単に大学生のダメさ加減だけをセンセーショナルに書いてある本ばかりですが、本書は真逆で、%が分からない大学生は間違った教育の犠牲者の面が大きいという考えのもと、そのような大学生の立場に全面的に立っていることが素晴らしいと思い、支持したくなる本です。0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。