![数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー[結城浩]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/1398/9784797391398.jpg)
数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー
結城 浩
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー
- 1,650円
-
- 紙書籍(単行本)
- 数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー
- 1,650円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(4件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
数学ガールの登場人物が、楽しみつつコンピュータを支える原理について学ぶ数学読み物です。抽象的な解説でなく、具体的な実例を使って解説していますので、中学生から楽しんでいただける内容になっています。プログラミング教育の必要性が叫ばれる現代において、重要な一冊となるでしょう。
●本書の構成
第1章「冒険ビット」では、コンピュータ内部のデータ構造を支える「二進法」について学びます。十進法と二進法の関係、二進法が作り出す0と1のパターン、マイナス二進法などを観察しながら、普段私たちが使っているものとは異なる数の表記法を発見的に楽しみます。
第2章「変幻ピクセル」では、コンピュータグラフィクスの基本である「ピクセル」について学びます。数が生み出すパターンによって画像を構成する原理を、小さなスキャナとプリンタによって具体的に体験します。また、ひとつひとつの手順をコンピュータに実行させるというプログラミングの基礎も実例を通して学びます。
第3章「ラティス・サラダ」では、「束」という代数学について学びます。ビット列が生み出すたくさんのパターンをどのように整理するかを調べていくうちに、代数学の考え方の基本に触れます。
第4章「コンプリメント・コンプレックス」では、コンピュータで用いられる「ビット演算」について学びます。ビット演算と数との関係を考え、計算について自由に発想を広げる経験をします。ルーラー関数を調べながらフラクタル構造を発見する体験も魅力です。
第5章「フリップ・トリップ」では、フリップ・トリップという楽しいゲームで遊びながら、そこに隠れている数学的な構造を理解します。仲間同士で議論しながら、新しい問題に立ち向かうおもしろさを味わいつつ本書を終えます。
どの章も、中学校や高校ではあまり学ばない題材を扱いつつも、決して難しい内容にはならず、登場人物といっしょになって遊びながらコンピュータの原理を学べる内容になっています。
本書を読むことで、決して古びることのないコンピュータの原理を誰でも楽しみつつ学べるでしょう。
あなたへ
プロローグ
第1章「冒険ビット」
第2章「変幻ピクセル」
第3章「ラティス・サラダ」
第4章「コンプリメント・コンプレックス」
第5章「フリップ・トリップ」
エピローグ
もっと考えたいあなたのために
内容紹介(「BOOK」データベースより)
二つの数が生み出す、数学の世界を楽しもう。「僕」と四人の少女がコンピュータを支える数学に挑む軽妙な数学トーク。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 指折りビット(31まで片手で数える/指の折り方 ほか)/第2章 変幻ピクセル(駅にて/双倉図書館にて ほか)/第3章 コンプリメントの技法(僕の部屋/謎の計算 ほか)/第4章 フリップ・トリップ(双倉図書館/フリップ・トリップ ほか)/第5章 ブール代数(図書室にて/ビットパターンを繋ぐ ほか)
商品レビュー(7件)
- 総合評価
3.5
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。