週刊 東洋経済 2019年 5/11号 [雑誌]
東洋経済新報社
- | レビューを書く
722円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 週刊東洋経済 2019年5月11日号
- 703円
-
- 定期購読 ポイント3倍(Fujisan)
- 週刊東洋経済
- 420円
-
- 紙書籍
- 週刊 東洋経済 2019年 5/11号 [雑誌]
- 722円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(4件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
商品情報
- 発売日: 2019年05月07日
- 出版社: 東洋経済新報社
- サイズ: A4変
- 楽天ブックス雑誌コード: 20131
- JAN: 4910201320592
- バックナンバー:
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
早稲田と慶応。いわずと知れた私学の雄。学術だけでなく政治、経済、文化、スポーツなどの世界に多くの人材を送り出してきた。はたして最強の私学はどちらか。入試難易度、受験生の人気、研究力、付属校、卒業生のネットワーク…。早慶の実力を診断する。
●早稲田大学編:
・国際教養、文化構想学部の躍進で、学内序列は大変動
・理工「3学部」という試み 自由なフィールドは健在
・群れない早稲田が同窓会で結集 稲門会の人集め
・早大政経学部の入試改革 数学必須化で広がる波紋
●慶応大学編:
・伝統保守の塾風は不変
・何でもありの学風 AO入試を拡充するSFC
・内部進学が4割の同質社会 慶応医学部の実力を解剖
・最強の同窓会「三田会」 慶応愛を注入する巧みな仕掛け
●特別インタビュー:
・田中愛治・早大総長
・長谷山彰・慶応義塾長
●早慶の実力を診断:
・入試偏差値 受験生人気は「慶高早低」
・研究力 論文数では早稲田が優勢
・大学財務 慶応の集金力は私学ナンバーワン
・婚活 やはりブランド力では慶応
・お受験 人気の慶応、苦戦の早稲田
・付属校 早稲田付属校生は早大と難関大に分かれる
・上場企業 早慶出身の「社長」一覧
・就職先 慶応生は金融・商社の超大手好き
【第1特集】最強私学はどっちだ? 早稲田 vs. 慶応
Part1 早慶のいま
早稲田大学編
新学部の躍進で学内序列変動
理工「3学部」という試み 自由なフィールドは健在
群れない早稲田が集合! 動き出した大学と校友会
INTERVIEW│角 和夫●阪急阪神ホールディングス会長(早稲田大OB)
早大政経学部の入試改革 数学必須化で広がる波紋
慶応大学編
「伝統保守」の塾風は不変
何でもありの学風 AO入試を拡充するSFC
内部進学が4割の同質社会 慶応医学部の実力を解剖
最強の同窓会「三田会」 慶応愛を注入する巧みな仕掛け
INTERVIEW│永山 治●中外製薬会長(慶応大OB)
INTERVIEW│田中愛治●早稲田大学総長
INTERVIEW│長谷山 彰●慶応義塾長
Part2 早慶の実力
(入試偏差値) 受験生人気は“慶高早低””
(研究力)早稲田やや優勢 経済学の論文数ではほぼ互角
(大学
商品レビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。