この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
江戸徳川時代の世になり、囲碁の碁所制度が確立されたが本因坊・安井・井上・林の四つの家元が相争い、あるいは協力して日本の囲碁界を発展させていく、その記録が残っている。
「本因坊家伝」は1762年に、本因坊道知の弟子である石井恕信が書き著した元祖本因坊算砂から、9代目本因坊察元までの、歴代本因坊の記録である。
また「碁所旧記」は1873年に亡くなった14代目本因坊秀和の蔵書をまとめた記録。
徳川幕府・寺社奉行と囲碁家元の間で交わされる、手合い割や給与決めのやりとり、家元の跡目問題、さらに家元どうしの権力争いや種だねのもめ事などについてこと細かく知ることで、当時の囲碁界がリアルにイメージできるようになるだろう。
■目次
・「本因坊家伝」上之巻
・「本因坊家伝」下之巻
・「碁所旧記」乾之巻
・「碁所旧記」坤之巻
・資料
***********************************************
・「本因坊家伝」上之巻
・「本因坊家伝」下之巻
・「碁所旧記」乾之巻
・「碁所旧記」坤之巻
・資料
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「本因坊家伝」上之巻(歴代本因坊の部/弟子の部 ほか)/第2章 「本因坊家伝」下之巻(元祖本因坊算砂の部/二代目本因坊算悦の部 ほか)/第3章 「碁所旧記」乾巻(伝信禄巻頭言の部/元祖本因坊算砂の部 ほか)/第4章 「碁所旧記」坤巻(九代目本因坊察元の部/十代目本因坊烈元の部 ほか)/第5章 資料(国名一覧表/江戸城本丸表座敷部見取図 ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
秋田昇一(アキタショウイチ)
1945年5月現福井市生れ。1968年3月東大卒。2005年4月財団法人日本棋院会員。2011年5月囲碁史会会員。2013年1月囲碁文化研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。