この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
![]() 小学校4年生の娘と一緒に読みました。 親の私も、もちろん我が子も、戦争を知らない世代なので、イラストのある絵本はとても理解しやすくわかりやすかったです。 作者の体験談であることがリアルで心響きました。 戦争を知らない世代だからこそ、私たちはこのような戦争の本を読み続け、戦争を起こさない気持ちを強く持たなければいけない、と改めて思いました。(まゆみんみんさん 40代・兵庫県 女の子9歳) ![]() |
【内容情報】(出版社より)
日本の戦争に向き合い、戦争の過程を精緻に解明してきた半藤一利。その原点は中学2年で体験した東京大空襲だった。開戦から日に日に苦しくなる下町の生活。そして3月10日。猛火を生きのびた半藤少年は焼けあとでちかった。
半藤一利の初の絵本を描くのは、大胆な画風で注目を集める絵本作家・塚本やすし!
小学校中学年以上向け。
小学校3年生以上の漢字にルビ。用語解説の注あり。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
半藤少年の戦争体験を描いた初の絵本!東京の下町、向島で生まれ育った半藤少年は、メンコとベエゴマが大好きなわんぱくだった。小学5年生でアメリカとの戦争が始まり、東京大空襲の猛火を生きのびたのが中学2年生のとき。半藤少年が焼けあとでちかったこととはー。大胆な画風で注目を集める塚本やすし渾身の作!!
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
半藤一利(ハンドウカズトシ)
1930(昭和5)年に東京府東京市向島区(現在の東京都墨田区)で生まれる。勉強よりもメンコやベエゴマ、すもうに熱中する悪ガキ少年で、東京府立第七中学校(現在の都立隅田川高校)に入学するが、成績は300人中200番台であった。中学2年生で東京大空襲にあい、その後東京をはなれ父のふるさとの新潟県長岡で終戦をむかえる。長岡中学で悪ガキ少年から“勉強青年”にかわり、旧制浦和高校ではボート部に所属、寮にあった本をむさぼり読む。進学した東京大学(文学部)でボートにふたたび挑戦、4年のときに全日本優勝をはたす。出版社の文藝春秋に入社した1週間後、作家の坂口安吾の家に1週間泊まって話を聞いたことがきっかけで歴史のおもしろさに目覚める。数々の作家の担当編集や雑誌の編集長などをつとめあげ、文藝春秋を退社。以来「歴史探偵」作家として数多くの著作を発表している。おもな作品に『日本のいちばん長い日ー運命の八月十五日決定版』(文藝春秋)など多数。『焼けあとのちかい』は初めての絵本である
塚本やすし(ツカモトヤスシ)
1965(昭和40)年に東京都墨田区本所で生まれる。幼いころより、母親から東京大空襲を体験した話を聞かされて育つ。勉強は大きらいだったが、小学2年生のときに図工の先生から教科書にかいたらくがきの絵をほめられて、絵をかく楽しさに目覚める。墨田区立本所中学校を卒業し、本郷高校に進学、デザインを勉強、卒業後しばらくデザイン事務所で働いたあとに独立し、おもに広告や本のデザイン、イラストなどの仕事をつづけながら、2010年『このすしなあに』(ポプラ社)で絵本作家としてデビュー。ユーモラスな絵本から思いをつたえる絵本まで、はば広い作品を発表するとともに、数々の絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(4件)
- 総合評価
4.0
-
子供の為に
- kao50320
- 投稿日:2021年02月16日
小学3年生の息子に戦争の話をしたくて購入しました。
実際に戦争を経験した方の作品だけに、とても考え深い作品だと思いました。
息子に一度は読み聞かせ、もう一度自分で読んでいましたが所々可哀想とか酷いと言いながら聞いていました。
絶対に戦争はやってはいけない。
皆がそう思うよう、他の子供達にも読み聞かせようと思いました。
買って良かった。そう思います。0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2019年08月17日
終戦日に合わせて戦争の残酷な描写が無いので子供たち読ませました。
0人が参考になったと回答