商品情報
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
児童劇作家・村山亜土の遺稿に触発された柚木沙弥郎が、愛蔵の端切れを用い、布コラージュの技法で製作した幻の連作を、絵本に仕立てて刊行。ファン必携の一冊。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
自らの命と、とうてい描ききれないと思える絵を描くことを引き換えにしたある画家の「幸福」な人生ー。村山亜土の純粋な言葉の世界を表わすのに柚木沙弥郎が選択したのは、型染めでも絵でもなく、布コラージュだった。それも愛蔵の端切れを用いて。柚木作品の中で最も重要な作品でありながら私家本として刊行されたため、幻の名作となっていた本書を、限定復刊。
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
村山亜土(ムラヤマアド)
1925年、村山知義と籌子の長男として東京に生まれる。山梨県立医学専門学校を経て、1949年、成城高校(旧制)文科乙類を卒業。在学中から、児童劇「ごみためものがたり」、「動物の町」などを書き、以後、「コックの王様」、「ソフロン博士の金時計」、「天草四郎」、「鬼むかし」、などを児童劇団に発表して、児童劇作家として活躍した。1984年、視覚障害者のための「手で見るギャラリーTOM」を、妻・治江と創設。1986年、モービル児童文化賞、1996年、児童福祉文化賞を受賞。『なくなった あかいようふく』(村山知義・籌子との共著、福音館書店、第50回産経児童出版文化賞推薦作品)がある。2002年、逝去
柚木沙弥郎(ユノキサミロウ)
1922年、東京に生まれる。国画会会員。女子美術大学名誉教授。1946年から大原美術館に勤務。そこで「民藝」にみせられ、柳宗悦の著作を読みはじめる。1947年、芹澤〓介に師事、以後、型染めの作品を発表し続けている。布地への型染めのほか、染紙、壁紙、版画、ポスターなど、幅広いジャンルで活動。また、装幀、イラストレーションも手掛ける。1958年、ブリュッセル万国博覧会で銅賞。1991年、第1回宮沢賢治賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(2件)
- 総合評価
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2019年12月24日
村山亜土さんのお話が好きです。やさしく、穏やかな表現で言葉によって癒されます。柚木沙弥郎さんの絵も大好きですが、この本は絵ではなく生地を貼って作られています。少し暗い感じの作りですがじんわりと心にしみていきます。お話の内容にも光を感じました。紙の手触り、やわらかさもいいですよ。
0人が参考になったと回答
-
静かな物語
- 購入者さん
- 投稿日:2019年09月28日
布のコラージュによって表現されている一冊。
抽象的な表現も多いのですが、かえって物語(言葉)が心に染み入るような。
大人向けの絵本。
カバーを外すと初版(私家本)とほぼ同じ構成になっているところも良いと思います。
出版社は変わったようですが、復刻されて良かった。0人が参考になったと回答