商品情報
- 発売日: 2019年08月01日頃
- 著者/編集: 新庄 綾子, ぼうずコンニャク 藤原昌高
- 出版社: 誠文堂新光社
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 200p
- ISBN: 9784416519172
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
寿司屋のおともに大活躍!
日本を代表する食である寿司。
子供からご老人まで、世界中で超人気の寿司ですが、ネタの種類も、食べ方も、店のスタイルもさまざまです。
回らない寿司屋でのふるまいも、大人だったら知っておきたい必須の知識。
この本では、寿司ネタや魚介類はもちろん、食材、調理法、衛生管理、道具、しきたり、市場、職人の世界など、寿司にまつわる情報をイラストたっぷりの辞典形式で紹介します。
魚の旬をはじめ、マグロの部位、江戸前寿司の系譜など、何度も見返したい基本の情報は巻頭にギュッとまとめ、知りたい知識がすぐにわかります。
全国の有名な「駅弁寿司」をまとめたマップや、漁港や産地などをまとめたマップも収録。
日本各地のさまざまな地方寿司も多数掲載しているので、旅行でも活躍すること間違いなし!
「寿司」と「鮨」の漢字の違い、江戸前の意味など、歴史にまつわる話もたくさん紹介しています。
「ネギトロを注文したのに、ネギが入っていない!」と思ったことはありませんか?
実はそれ、職人さんの入れ忘れではなく、驚きの理由が隠されていたんです。
気になる方はぜひ本書を読んでみてください。
寿司ネタには英名を併記しており、外国の方と一緒に楽しむこともできます。
また、家族で楽しむ回転寿司でも、本書が活躍すること間違いなし!
「寿司屋のおとも」に大活躍の心強い一冊です。
■目次
はじめに
本書の見方
本書の3つの楽しみ方
●基礎知識編
寿司の歴史
寿司屋の一日
寿司道具図鑑
図解 寿司屋の中はこうなっている!
基本のネタの仕込み方
江戸前寿司の系譜
マグロ解剖図鑑
全国寿司の駅弁マップ
全国寿司ネタマップ
寿司ネタ旬カレンダー
市場で働く人々
●用語編
あ〜わ行まで≪寿司にまつわるキーワード600語以上を収録≫
●とじ込み付録
江戸前握り寿司のつくり方
●コラム
魚へんが付く漢字
偲ぶ與兵衛の鮓
参考文献
おわりに
************************************
はじめに
本書の見方
本書の3つの楽しみ方
●基礎知識編
寿司の歴史
寿司屋の一日
寿司道具図鑑
図解 寿司屋の中はこうなっている!
基本のネタの仕込み方
江戸前寿司の系譜
マグロ解剖図鑑
全国寿司の駅弁マップ
全国寿司ネタマップ
寿司ネタ旬カレンダー
市場で働く人々
●用語編
あ〜わ行まで≪寿司にまつわるキーワード600語以上を収録≫
●とじ込み付録
江戸前握り寿司のつくり方
●コラム
魚へんが付く漢字
偲ぶ與兵衛の鮓
参考文献
おわりに
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
寿司ネタ、魚介類、調理法、衛生管理、道具、しきたりなど、寿司にまつわる言葉をイラストたっぷりで紹介。
【目次】(「BOOK」データベースより)
基礎知識編(寿司の歴史/寿司屋の一日/寿司道具図鑑/図解寿司屋の中はこうなっている!/基本のネタの仕込み方 ほか)/用語編(鮎魚女/石蓴/青魚/青柳/赤おろし ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
新庄綾子(シンジョウアヤコ)
東京薬科大学・大学院修士課程修了。現在は大手製薬会社に勤務。料理教室やレストランで和・中・伊・仏の基礎を習い、2015年4月より東京すしアカデミー・ディプロマコースに通い修了。寿司ケータリング、店舗での期間限定レストラン、外国人観光客向けの築地フードツアー、寿司レッスンなど、寿司の魅力を伝える活動を行う
藤原昌〓(フジワラマサタカ)
1956年徳島県生まれ。食文化の研究を35年以上続けている。魚介類50万点以上、すし2万点以上の写真を撮影し、保有。島根県水産アドバイザー、水産庁の外部専門家などを務めるほか、釣り雑誌などにエッセイを執筆。Webサイト「ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2021年03月29日 - 2021年04月04日)
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第3393位(↑) > その他:第233位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。