この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
多くのいきものは、必要のない進化を遂げています。大きくなりすぎた角、サバンナに生まれた白いライオン、派手になりすぎた飾りのトリなど。さらに、必要があっても進化しすぎてしまった動物もいます。夜目が利きすぎて、逆に昼が見えなくなってしまったサル、誰も食べないユーカリを食べて生き残ったが、毒が回って早く動けないコアラなど。そして、人間の想像を超えて能力を進化させた生き物もいます。2000メートルも潜るマッコウクジラ、聴力を発達させるために顔全体が耳になってしまったフクロウなど。それらの「やりすぎる」ほど進化してしまったいきものが大集合です。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
ライフル銃の3倍のパワーで突撃するオウギワシ。真夏でも真冬でも時速80kmで走るため鼻がでかくなりすぎたサイガ。ダイオウイカを食べるため!?3000mもぐるマッコウクジラ。肺魚が浮かぶのを2時間も待つハシビロコウ!とことん進化しすぎの動物たちが大集合。いきものたちの生態を大胆に暴露しますよ!
目次(「BOOK」データベースより)
序章 進化のなぞ 進化は突然変異と自然淘汰で起こります/第1章 進化しすぎのいきものたち(真夏でも真冬でも80kmで走るため!異様に大きくなったサイガの鼻/聴力がすごすぎるフクロウ。獲物を見つけるために顔でも音を聞く ほか)/第2章 進化しすぎて、トホホのいきものたち(発達しすぎたハサミは、大きな音を出せるが存在がばれるテッポウエビ/陸上に棲みたくても、実はそこまで進化できなかった?ムツゴロウ ほか)/第3章 驚異、そこまでするか、いきものたち(水上を走るために進化した!?1秒に10回転の足バシリスク/サメなのにサメを食べるため!?珊瑚に擬態できるようになったアラフラオオセ ほか)/第4章 進化しすぎて、危機一髪のいきものたち(毒の入った血で天敵を攻撃、ただし、自分の命も危ないサバクツノトカゲ/脳に突き刺さる牙、毒のある葉っぱ、そんなに死にたいの?バビルサ ほか)/第5章 進化の不思議、なぜそうなるの?(海底を歩くために進化してしまったヒレ!?レッドハンドフィッシュ/威嚇するために進化!?青い舌のマツカサトカゲ ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
今泉忠明(イマイズミタダアキ)
動物学者。1944年、東京都生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業、国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学び、文部省(現・文部科学省)の国際生物学事業計画調査、環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査に参加。上野動物園の動物解説員を経て、静岡県の「ねこの博物館」館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)