![小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本[安藤英明]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/4443/9784761274443.jpg)
小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本
安藤 英明
- | レビューを書く
1,320円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 本・雑誌全品対象!購入金額に応じてポイント最大10倍 2023/12/4-12/11
- 楽天スーパーSALE!条件達成でポイント2倍
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【楽天市場】対象のアイロボット製品ご購入で最大2,000ポイント
- 【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で抽選で1万ポイント当たる!
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【Rakuten Fashion】条件達成で1000ptGET(12月度キャンペーン)
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【楽天ポイ活】スマイルゼミ条件達成で最大800ポイントプレゼント
商品説明
内容紹介
※シリーズ累計80万部突破!(2020年4月現在 かんき出版調べ)内容紹介(出版社より)
★書くことが苦手な子どもの声から生まれた
徹底的にやさしい作文入門書
「3日間でクラス全員が原稿用紙を埋められるようになる」という
話題の作文授業が、はじめて本になりました!
□何を書いていいのかわからない
□数行で書くことがなくなってしまう
□原稿用紙が埋まらない
□言葉が思い浮かばない
そんな作文の悩みを一気に解決!
この本では、苦手な子の「書けない理由」を一つひとつなくしていくので、
読み終わるころには、「話す」ことと同じようにスラスラ「書ける」ようになります。
「作文の書きかたを子どもに教えたいけれど、どう教えればいいかわからない」
「参考書を見ても、難しくてできる気がしない」
「学校では書きかたを詳しく教えてくれなくて、子どもが困っている」
少しでも思い当たるなら、ぜひ本書を読んでみてください。
本書の7つの強み
その1 助詞でつまずかないから、長い文章がスラスラ書ける!
その2 ゲームをしながら語彙を増やせる!
その3 書く「型」が身につくから、自然と構成力がつく!
その4 文のつなぎかたがわかるから、どんどん長く書ける!
その5 迷わず書ける特別原稿用紙がダウンロードできる!
その6 親子で楽しく学べる解説を掲載!
その7 すべての漢字に読みがなが振ってあるから、小学校1年生から使える!
【目次】
第1章 使える言葉をふやそう
文字になれて、速く書こう
使える言葉をふやそう
第2章 文を作ろう
短い文を作ってみよう
「かざり言葉」を使おう
6つの型を使って文を作ろう
ひとつの文を長くしよう
第3章 文と文をつなげよう
「つなぎ言葉」を見つけよう
「つなぎ言葉」を使おう
第4章 言葉と言葉をつなげよう
「くっつき言葉」を使おう
第5章 原稿用紙を使おう
「、」と「。」を入れよう
原稿用紙に書いてみよう
とくべつ原稿用紙を使って書こう
第6章 いろいろな作文の型を知ろう
学校行事の作文を書こう
読書感想文を書こう
観察文を書こう
●『1冊でしっかりわかる』シリーズ
「見やすいページとわかりやすい解説で苦手をゼロに!」をモットーに、小学生から大人の学び直しまで、幅広く支持されるロングセラーのシリーズ。
各教科の大切なポイントをギュッと凝縮しているので、ぶ厚い参考書で挫折をしてしまった人にも、忙しくてなかなか時間が取れない人にも、自信を持ってオススメします。
商品レビュー(20件)
- 総合評価
4.05
-
もしかしたら 中学生にも お勧めかも!
- まめまめお1965
- 投稿日:2020年02月08日
子どもたちは作文や読書感想文が苦手です。また,テストの問題で,○文字で答えなさいという問題でも解答できない子やトンチンカンな答えを書く子が結構います。でも,指導法と言えば,書き問題を多く解かせたり,TOSSからアイディアを拝借して指導したりすることぐらいだったような気がします。
この本は,文を書くことに慣れるまでは,「助詞」を使わない「瞬間作文法」という方法を紹介しています。子どもの発達段階に沿っているようで,効果がありそうだなと思いました。
ただ,「先生 トイレ」という単語でしか話すことのできない子どもにとって,「助詞」を使わないで書くというのは,教育的にどうなのだろう? という疑問はあります。
しかし,ある程度の効果が得られている訳なので,多くの技術から,自分の子どもに適した方法を選択するのは自分自身であると思うので,実践してみる価値はあると思いました。この本は,学年ごとではなく,「章」ごとになっているので,子どもの発達段階や,作文力の習得状況に応じて進めることができるようです。どの学年からも始められるのがいいなと思います。場合によっては,中学生の指導のテキストとしても使えそうな気がします。
この本の感想や評価がどうなるか分かりませんが,私には,とても参考になる本だと思います。2人が参考になったと回答
-
(無題)
- ブライアン4494
- 投稿日:2020年12月15日
夏休みの読書感想文の参考に読みながら使用しました。
1人が参考になったと回答
-
作文を楽しく学習できます。
- K-mama93
- 投稿日:2020年09月17日
小学1年生から取り組め、とても楽しく学習できますのでおすすめです!プレゼント用にも数冊購入させて頂きました。
1人が参考になったと回答