例題で学ぶ はじめての電気数学
- | レビューを書く
2,948円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【終了間近!】 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で1,000円OFFクーポン進呈
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
商品説明
内容紹介(出版社より)
電流や電圧などの電気・電子に関する値を計算するためのツールと考えれば、それほど深い説明は必要ありません。重要なのは、数学をツールとしてどう電気・電子の現象に適用するかです。本書は、数学の公式の厳密な証明や深い説明は極力避け、電気・電子分野でどう適用するかを中心に、例題を交えて、具体的にどう適用するかについて説明します。
第1章 電気数学に関する基本事項
1-1 プラス・マイナス・ゼロ
1-2 10のべき乗と有効数字
1-3 分数
第2章 比例・反比例関係
2-1 比例
2-2 比の表現方法
2-3 反比例
第3章 関数
3-1 1次関数
3-2 2次関数
3-3 関数のブラックボックス表現
第4章 方程式
4-1 方程式
4-2 1元2次方程式
4-3 2元1次方程式と連立方程式
第5章 三角関数
5-1 三角関数の基本的な定義
5-2 三角関数の円を用いた表現
5-3 正弦波(sin 波)・余弦波(cos 波)
第6章 ベクトル
6-1 ベクトルの基本事項
6-2 ベクトルの足し算・引き算
6-3 ベクトルの内積
6-4 ベクトルの外積
第7章 指数・対数
7-1 指数
7-2 対数
7-3 デシベル
第8章 行列
8-1 連立方程式の行列表現
8-2 行列式
8-3 連立方程式の行列を使った解法1(逆行列)
8-4 連立方程式の行列を使った解法2(クラメルの公式)
第9章 複素数
9-1 ルート・n乗根
9-2 複素数
9-3 複素平面
9-4 複素平面を利用した複素数の演算
9-5 複素数による交流の電気回路解析
第10章 微分
10-1 関数と微分の関係
10-2 微分を求める上での一般的な計算規則
10-3 いろいろな関数の微分公式
10-4 関数の最大・最小
第11章 積分
11-1 積分の意味と定積分
11-2 不定積分
11-3 置換積分
11-4 部分積分
11-5 積分の応用
第12章 微分方程式
12-1 微分方程式での基本事項
12-2 変数分離法による微分方程式の解法
12-3 1 階線形微分方程式
12-4 微分方程式の応用
第13章 電気電子回路での応用
13-1 トランジスタの回路解析
13-2 抵抗・コンデンサ・コイルの交流解析
13-3 並列回路の過渡現象解析
13-4 交流電力と整合
第14章 ベクトル解析
14-1 スカラー場・ベクトル場
14-2 直交座標系と極座標系
14-3 偏微分
14-4 grad(勾配)
14-5 div(ダイバージェンス:発散)とガウスの法則
14-6 rot(ローテーション:回転またはカール)とストークスの法則
14-7 grad、div、rot の組み合わせ
第15章 電磁気での応用
15-1 電荷が作る電場(電界)
15-2 電流が作る磁場(磁界)
15-3 アンペールの法則
15-4 電磁力
付録A ギリシャ文字
付録B 電気と磁気の単位表
付録C 接頭語表
付録D 公式集
目次(「BOOK」データベースより)
電気数学に関する基本事項/比例・反比例関係/関数/方程式/三角関数/ベクトル/指数・対数/行列/複素数/微分/積分/微分方程式/電気電子回路での応用/ベクトル解析/電磁気での応用
著者情報(「BOOK」データベースより)
早川潔(ハヤカワキヨシ)
1997年山梨大学大学院工学研究科博士後期課程社会・情報システム工学修了、工学(博士)。通商産業省工業技術院電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部(現産業技術総合研究所)COE特別研究員。2000年九州工業大学工学部電気工学科講師。2005年大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科電子情報コース助教授。2017年大阪府立大学工業高等専門学校総合工学システム学科電子情報コース教授。専門:電子回路、組込み・計算機システム、並列計算。研究:構造物の損傷同定システムの開発、FPGAによるアプリケーションのハードウェア実行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。