3つの切り口からつかむ図解中国経済
- | レビューを書く
2,546円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
梶谷懐氏(神戸大学大学院教授)推薦!
「不確実に満ちた中国経済に関する心強い水先案内人として初学者から専門家まで幅広い層に役立つ一冊」
中国は広大な国土、14億の人口を抱え世界第2位のGDPを持ち、全世界に多大な影響を及ぼしているが、独特の経済運営がなされ、情報統制もあり、経済の実態はあまりにも知られていない。
日本とも、さまざまな外交的な軋轢はあるものの、中国への工場進出だけでなく、消費財の輸出、インバウンド需要などで関係は強まり、その概略の把握はビジネスパーソンの教養となってきている。 本書は、中国経済の分析を専門とするエコノミストが長年のノウハウを活かし、中国当局発表の統計だけでなく、国連やIMFなどが発表したものも駆使。その実情をビジュアルに描き出す。
複雑に入り組んだ問題を抱える超大国・中国を平易に記述、説明するのは至難の業だが、本書は、分野別に基本的な統計を示した「中国経済アウトルック」、ニュース等でよく聞く用語を切り口にまとめた「中国の先行きを読み解くキーワード」、長期に注目されるテーマを取り上げた「中国経済深層分析」の3編に分けたことで、多角的な理解ができ、気になる章から読むことも容易な編集としている。
はじめに
図表一覧
中国経済アウトルック編
1 世界における地位
2 「改革開放」以降の4つの経済転換点
コラム:「改革開放」前の中国経済
3 所得水準と所得格差
4 消費市場に関する基礎知識
5 投資に関する基礎知識
コラム:景気テコ入れに使われるのは鉄道建設?
6 輸出の特徴と経常収支
7 輸入の特徴と輸入元としての日本
8 金融市場に関する基礎知識
コラム:シャドーバンキング問題
コラム:中国の政策金利は何か?
9 証券市場に関する基礎知識
10 バラエティに富む地方経済
コラム:地方GRP合計と全国GDPの乖離
中国の先行きを読み解くキーワード編
1 「人口問題」
2 「三大堅塁攻略戦」
3 「北京コンセンサス」
4 「人民元の国際化」
5 「一帯一路」
6 「イノベーション(創新)」
7 「中国製造2025」
8 「インターネットプラス」
中国経済深層分析編
1 中国共産党はどのように統治するのか?
コラム:第18期3中全会
2 中国は「中所得国の罠」にはまるのか?
コラム:「中所得国の罠」の特質
3 中国は債務危機に陥るのか?
コラム:国際比較で見る中国の債務の特徴
コラム:商業銀行の不良債権の特徴
4 中国の住宅バブルは崩壊するのか?
5 チャイナ・ショックは再来するのか?
6 中国の外貨準備は十分か?
7 米中対立はどうなるのか?
コラム:米中貿易の上位10品目
8 習近平政権二期目の経済運営の注目点はどこか?
参考文献
索引
日本語─中国語・英語対照表
内容紹介(「BOOK」データベースより)
経済規模で日本の約2.5倍、世界第2位となった異形の超大国中国。見えにくい実像を、中国経済のエキスパートが統計を縦横に駆使し、豊富な図表で描き出す!いま話題のテーマから将来予測まで。一帯一路、中国製造2025、米中対立、習近平政権の今後など。
目次(「BOOK」データベースより)
中国経済アウトルック編(世界における地位/「改革開放」以降の4つの経済転換点/所得水準と所得格差 ほか)/中国の先行きを読み解くキーワード編(人口問題/三大堅塁攻略戦/北京コンセンサス ほか)/中国経済深層分析編(中国共産党はどのように統治するのか?/中国は「中所得国の罠」にはまるのか?/中国は債務危機に陥るのか? ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
三尾幸吉郎(ミオコウキチロウ)
株式会社ニッセイ基礎研究所経済研究部上席研究員。1982年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1982年日本生命保険相互会社入社、証券部、資金債券部、ファンド運用室で国内債券運用を担当。1994年同社国際業務部付けで渡米、リーマンブラザース社(ニューヨーク)、パナゴラアセットマネジメント社(ボストン)で米国債券市場調査を担当。1997年同社資金証券部でグローバル証券運用、運用開発を担当。2000年ニッセイアセットマネジメント株式会社入社、運用企画室でグローバル資産配分を担当した後、運用フロントで投資信託運用部長、統括部長(債券)を担当。2009年株式会社ニッセイ基礎研究所に入社、中国経済調査を担当し現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。