スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 医学・薬学・看護学・歯科学 > 臨床看護専門科別 > 精神看護
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本“横綱級”困難ケースにしないための技と型[小瀬古伸幸]
  • Googleプレビュー

精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本 “横綱級”困難ケースにしないための技と型

2位 臨床看護専門科別部門 楽天ブックス日別ランキング(2025年04月19日)ランキングを見る

2,200(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2019年08月26日頃
  • 著者/編集:   小瀬古 伸幸(著)
  • 出版社:   医学書院
  • 発行形態:   単行本
  • ISBN:   9784260039529

商品説明

内容紹介(出版社より)

“横綱級"困難事例にしないためには技と型が必要だった。

“横綱級"とは、精神疾患の重症度ではなく、対人関係的な困難さを感じさせる利用者のこと。こうした人たちへの対応の技をもっていないと、次第に利用者に対して怒りや恐怖、嫌悪感を抱いたり、あるいは支援者が何をしているのかわからなくなりコントロール不能な感覚に陥る。

本書では、独立型訪問看護ステーションで困難事例とがっぷり四つに組んで支援してきたからこそ体得したさまざまな具体的な技と型を通して、「パターンで見る」ことの大切さを伝授する。在宅支援に入る際に必ず知っておくべきイロハのイ。はじめて精神科ケアに足を踏み入れる人、特に地域で実践しようとする人の必読本!

【本書「はじめに」より】

本書は、精神疾患を持つ人を病院以外の場所で支援する、初心者からベテランまでを含むすべての人に向けて書きました。

私は精神科訪問看護の管理職をしていることもあり、訪問看護につながるか否かがわからない段階でも、支援者や家族から相談を受けることがあります。その際に「ちょっと問題が入り組んでいて、横綱級の方なんですけどね……」「うちの子は他の人と違って超ド級なんですけど……」といった前置きが付いていることがあります。

それらの前置きからは、当該のケースたちを「手を焼かせる」「話が通じない感がある」「圧迫感を与えてくる」「要求が強い」「要求がわかりにくい」「手に負えない」と捉えていることがわかります。そして支援する側が「恐怖や怒り、嫌悪感」を抱いたり、「何を支援しているのかわからなく」なったり、「達成感が得られなく」なったりと、収拾をつけられない状態になっていることも伝わってきます。

しかし一方の当事者たちに実際に話を聞いてみると、周りの人に対して大変な思いをさせたいなどと思っている人はいないのです。どちらかというと、どうにもならない状況を打破しようと試行錯誤を繰り返している人のほうが多いのです。ではなぜ、周りの人はその人を「難しい人」「超ド級」と感じるのでしょう。

それは、この本のなかでいろんなケースを挙げながら種明かししていきたいと思うのですが、私の経験上1つ言えることは、横綱級と言われる人たちはエネルギー水準が高いことが多いのです。「病気をもちながら地域で生活するのがしんどい。どうにかしたい」と、すごく高いエネルギーをもって試行錯誤を繰り返している人たちなのです。彼らの言動をそこのように理解せず、本当の意味でちゃんと捉えないでいると、本人はそのエネルギーの使いどころがわからなくて、「お前らが悪いんやあっ! 」となる。

ですから、最初に出会う場面から、私たち支援者が何をする者なのかという説明をするのが重要です。「私たちがあなたをよくするんじゃありません。私たちを活用するのはあなたなんですよ」という説明をしておく必要があります。どうにかしたいというエネルギーの高さを、「自分がどうにかする」という方向に向けられれば、すごくいい利用者さんになり、卒業も早くなります。

かくいう私も、かつてはどうしていいかわからず悩んだ経験があります。「私がなんとかしなければならない」という考えにとらわれて、本人の訴えに振り回された経験もあります。だから、支援する人たちが「横綱級」「超ド級」と感じるケースのことがわかるのです。

そう考えると、みんなが横綱級困難ケースだと感じているものは、そのまま「横綱級ケース」と呼ばせてもらうことにして、その代わり、私自身はもうどんなケースも横綱級だと感じることはなくなりましたので、それがなぜなのかという理由と、相手を横綱級にしないための技と型を伝授する1冊にしたいと考えました。

読者の皆さんが本書を読み終わり、行動に移した時から、横綱級ケースは横綱級ケースではなくなります。技と型を使いこなす支援者が増えていけば、横綱級ケースという言葉が世の中から消え、本書も役目を終えるのではないかと思っています。

【著者について】

小瀬古伸幸(こせこ・のぶゆき)

1977年生まれ。勉強が嫌いで中学卒業後はアルバイト生活へ。しかし高校に行っている友人の楽しそうな姿を見て2年遅れで定時制高校に入学。高校在学中に知り合いの勧めで大阪の精神科病院に就職。高校卒業後に准看護師、のちに正看護師へ。

2005年市立福知山市民病院附属看護学校卒業。同年、財団法人信貴山病院ハートランドしぎさんに入職。2012年精神科認定看護師取得。2014年訪問看護ステーションみのり*に入職。2016年訪問看護ステーションみのり奈良を開設し所長に。2019年4月から全国に10箇所ある訪問看護ステーションみのりの統括所長となり、教育と運営を担うこととなった。

*「訪問看護ステーションみのり」--いわゆる「独立型」といわれる、病院に所属しない形での訪問看護ステーション(精神科専門)。困難ケースも拒まない姿勢が特徴。

関連特集

商品レビュー(28件)

総合評価
 4.50

ブックスのレビュー(8件)

  • 一般の方にもオススメです^^
    購入者さん
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2019年09月05日

    とある縁があって、超久しぶりにハードカバーの本、しかも多分一生興味ないだろうなぁと思われる本を自身で買って読んでみたところ、何気に面白かったので案内してみます。
    内容を簡単に述べると「精神疾患者との付き合い方を様々な(リアルな)ケーススタディを元に伝えてくれます。」こんな人と一生付き合うことないし!とか思いながら、著者のような仕事は大変だなぁ・・・と他人事で読み始めてみると程度の差こそあれ、「いるいるこういう人!」w
    ヤバいですね。現代日本社会。ここまでするの???と思うこともあるけれど、こういう視点で考えてみるのもいいのか?!と新鮮なアイデアをもらったり、こういうケースの方には近づかないようにしよう!と決意させてもらったり、人との付き合い方に悩む普通の人にこそ読んでいただきたい一冊です^^

    1人が参考になったと回答

  • (無題)
    購入者さん
    評価 4.00 4.00
    投稿日:2024年01月24日

    具体的な例とともに書かれていてわかりやすかったです。実際の仕事でも役に立ちそうです。

    0人が参考になったと回答

  • (無題)
    購入者さん
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2023年07月16日

    友人に勧められ購入しました。
    日頃支援する際に参考にさせてもらいます。

    0人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

在庫あり

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:医学・薬学・看護学・歯科学

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ