この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
「古民家再生」宣言
「民家」には純粋な日本の世界があります。
外来の手法に陥らず、他国の模倣に終わらず、すべて をこの国の自然と伝統から汲んで、日本の存在を鮮やかに示しています。
おそらく美しさにおいても、丈夫さにおいても日本の独創性を最も顕著に示しているのは各地に残る伝統「民家」でしょう。
「民家」には、自然から生み出された健康で素朴な、実用の美を見ることができます。古い「民家」の前に立つと、無名の職人たちの声が聞こえるようです。人々の生活の日常がよみがえってきます。
無作為と無心の純粋な用と美の姿があるからです。
わたしたちは長らく、日本建築の本流が「民家」を貫いてきたにもかかわらず、あまりにも普通で 身近なものとして気付かずにいました。すすんでその技術と美しさを引き継ごうとしてこなかったのです。
このままでは、世界に誇る技術と美を失うことになります。
いまこそ、埋もれていた「民家」に光を当てる時です。新しい価値を見出し、ありのままの再生と あたらしい建設を進める時です。
注・本宣言文は、「日本民藝美術館設立趣意書」「趣旨」(大正十五年)に感銘を受け、筆者による加筆により宣言文としております。
日本エコハウス大賞2019 リノベーション部門 大賞受賞作品掲載
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
本書は、古民家の構造と美学と普遍性を解明し、再生法を紹介する一冊です。古民家の民俗学的な視点から、気候風土にそった美しさを継続し、さらに科学的な実大実験による知見も加えて、新しい計算法「限界耐力計算」を紹介し、これからの日本の住いの行方を追求しています。多くの古民家再生の実践事例を示し、その具体的な手法を紹介しています。さらに、古民家再生の方法として「耐震性能の向上」はもちろん、地球環境に負荷をかけない省エネルギーの視点から、「温熱性能の向上」を実現化する手法も紹介しています。古民家の再生は、日本の再生につながる。と考え、いまこそ古民家を見直すことの大切さを読者と共有したいと思います。古民家に住みたい人や古民家を再生したい専門家向けに書かれた実践。
【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 美しい日本の民家/第1章 民家の仕組みと構造/第2章 民家再生の理念/第3章 民家再生の課題/第4章 民家再生の実践/第5章 失われた百五十年
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
松井郁夫(マツイイクオ)
1955年福井県大野市生まれ。1977年東京藝術大学美術学部卒業(工業デザイン専攻)。1979年東京藝術大学大学院美術研究科修了(環境造形デザイン専攻)。1979年現代計画研究所(都市計画室・アーバンデザイン担当)。1983年元大工棟梁・建築家事。1985年松井郁夫建築設計事務所設立。2019年株式会社松井郁夫建築設計事務所代表取締役。ワークショップ「き」組理事長。内閣府地域伝道師。日本大学生物資源学部講師。主な建築作品:1991年篆刻美術館(登録文化財)。1995年かやぶきの家(ナショナル建築賞)。越谷の家(越谷市景観賞)。1998年やなぎや薬局 古民家再生(大野市景観賞)。1999年宇都宮の家 古民家再生(東京ガス建築賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く