奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業 この生きづらい世の中で「よく生きる」ために
荻野 弘之
- | レビューを書く
1,540円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業
- 1,386円
-
- 紙書籍(単行本)
- 奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業
- 1,540円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(6件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
奴隷が奴隷でありながら、いかに真の自由を手にするかーー。
異色の古代哲学者エピクテトスから学ぶ、
不惑の生き方、考え方!
マルクス・アウレリウス、ニーチェ、アラン、パスカル、夏目漱石、など、
古今東西、様々な立場の違いや時代を超えて、
多くの人々に影響を与え続けた「エピクテトス」。
彼は、真の自由を得るために、
・「我々次第であるもの(自分がコントロールできるもの)」
・「我々次第でないもの(コントロールできないもの)」
の境界を明確に定め、
認識、欲求、人間関係の見方を正すことを説きました。
本書では、彼の残した言葉から
その思想を読み解き、漫画とともにわかりやすく解説。
◆感情に振り回されないためにはどうすべきか
◆人間関係に思い悩まないための考え方とは
◆自らの境遇をどう捉え、どう生き抜くか
◆真の意味で「自由に生きる」とはどういうことか
その思想からは、人生の節々で感じる「生きづらさ」を解消するヒントが学べます。
そして、自分の人生について改めて考え直すきっかけともなるはずです。
【本書の目次】
第1部 認識を正すーー「我々次第であるもの」とは何か
第2部 感情の奴隷から脱する
第3部 人間関係のしがらみから自由になる
第4部 真に成長し、よく生きる
内容紹介(「BOOK」データベースより)
奴隷が奴隷でありながら、いかに真の自由を手にするかー。異色の古代哲学者から学ぶ「不惑」の生き方・考え方。
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 認識を正すー「我々次第であるもの」とは何か(自由に至る唯一の道は「我々次第でないもの」を軽く見ることである/病気や死や貧乏を避けるならば、君は不幸になるだろう ほか)/第2部 感情の奴隷から脱する(人々を不安にするものは、事柄それ自体ではなく、その事柄に関する考え方である/君を侮辱するのは、君を侮辱していると見なす、君の考えなのである ほか)/第3部 人間関係のしがらみから自由になる(「傷つけられた」と君が考える時、まさにその時点で、君は実際に傷つけられたことになるのだ/自分自身にそう思われるだけでよい。それで十分である ほか)/第4部 真に成長し、よく生きる(秘かに待ち伏せしている敵であるかのように、自分自身を監視しているのである/「私は美しい馬を持っている」と言うな ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
荻野弘之(オギノヒロユキ)
上智大学文学部哲学科教授。1957年東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程中退。東京大学教養学部助手、東京女子大学助教授を経て99年より現職。2016年放送大学客員教授。西洋古代哲学、教父哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(21件)
- 総合評価
4.3
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2020年02月17日
尊敬してる哲学者です。
言葉の一つ一つが身に染みます。
仕事で悩んだり憤りを感じたりしていましたが、エピクテトスの言葉を思い出すようにしています。
以前より悩むことが少なくなりました。
イラストもかわいくて、読みやすいです。1人が参考になったと回答
-
参考にしたい考え方そのもの
- KaNaYaN
- 投稿日:2021年10月15日
マンガ→マンガの内容説明→具体的な例の順ですすんでいきます。
日本語が理解しづらい部分もありますが一語ずつピックアップして処理していけば大丈夫でした。
とても読みやすく、わたしが参考にしたい考え方そのもので、その状況になったときに読み返して深く追求するのも面白いと思いました。
他の自己啓発は考え方の参考程度にしていて最近はあまり読まないようにしていましたが、あることに関して調べたときにこちらの本がでてきて興味本位で購入しました。
とてもおもしろかったです!0人が参考になったと回答
-
(無題)
- コトコ・コトコ
- 投稿日:2021年04月09日
図書館で2回借りて読み、どうしても手元に置きたくて購入。
古代ローマの哲学者ですが、現代人が読んでもとてもじーんと来ます。
「権外」と「権内」についてよく考えて、行動するようになりました。0人が参考になったと回答