この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(2件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
商品基本情報
-
発売日: 2019年12月
-
著者/編集:
倉林秀男, 今村楯夫
-
出版社:
アスク出版
-
発行形態: 単行本
-
ページ数: 335p
-
ISBNコード: 9784866393049
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }}
{% if (currentPage !== 1) { %}
(最初に戻る)
{% } %}
商品説明
語学書でありながら、発売2ヶ月で3万部を突破した大ヒットシリーズの第二弾!!
こんな英文法の学習書が欲しかった!ヘミングウェイの名文を通して、英文法の「心」に触れられる、理想の学習書です。
【収載予定作品】 ※1作目と作品は重複しません。
1 「インディアン・キャンプ」 教科書にも載った有名な作品。
2 「3発の銃声」 本邦初訳。
3 「スミルナ埠頭にて」 希土戦争がテーマの、今村先生のイチオシ作品。
4 「清潔で明るい場所」 隠れたファンの多い作品のひとつ。
5 I Guess Everything Reminds You of Something
「これはヘミングウェイにしか絶対に書けない」と、今村先生。
6 「老人と海」 感動のラストシーン 鬼気迫る素晴らしい描写があります。
●アーネスト・ヘミングウェイは「老人と海」だけではなく、実は短編小説の名手としても知られています。英語自体はそれほど難しくなく、極端に長い文もありません。「文法的なテクニックによって、内容の面白さが生み出されている」という特徴があるため、 ヘミングウェイの文章は、文法を学ぶのに最適なのです。
●簡単な作品解説→和訳(「訳先出し」方式)→「語注付き英文」(文法ポイント洗い出し)→「洗い出した文法ポイントの解説」→「文法講義」という構成。文法に関する知識を深めながら、「作品を読み通す喜び」をどなたにも味わっていただけます!
●原文を味わい尽くすために、挑戦的な翻訳と文学を読む愉しみを深めるための小講義を掲載。文法だけでなく文学的な読み方・考え方も知ることができます。
アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway)
1899年7月21日生〜1961年7月2日没は、アメリカ合衆国出身の小説家・詩人。ヘミングウェイによって創作された独特で、シンプルな文体は、冒険的な生活や一般的なイメージとともに、20世紀の文学界と人々のライフスタイルに多大な影響を与えた。ほとんどの作品を1920年代中期から1950年代中期に書き上げて、1954年に「"老人と海"に代表される、叙述の芸術への熟達と、現代のストーリーテリングの形式に及ぼした影響」を理由にノーベル文学賞を受賞するに至った。彼は、6つの短編集を含めて7冊の小説と2冊のノンフィクション小説を出版した。死後、3冊の小説、4つの短編集、3冊のノンフィクション小説が発表され、これらはアメリカ文学の古典として考えられている.
著者:倉林秀男(杏林大学外国語学部准教授)博士(英語学(獨協大学))。専門は英語学、文体論。<ことば>にかかわること全般を対象に研究を行っている。日本文体論学会代表理事(2018年〜)、日本ヘミングウェイ協会運営委員。著書に『ヘミングウェイ大事典』(編集・項目執筆、勉誠出版)、『街の公共サインを点検する』(共著、大修館書店)、『言語学から文学作品を見るーヘミングウェイの文体に迫る』(開拓社)などがある。 本書では文法・語法の解説部分担当
著者:今村楯夫(東京女子大学名誉教授)
日本におけるヘミングウェイ研究の第一人者/日本ヘミングウェイ協会の創設者・顧問。
著書『ヘミングウェイと猫と女たち』『ヘミングウェイの言葉』の他、研究書・論文多数。
本書では翻訳・文学的解説部分を担当。
関連特集
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }}
{% if (currentPage !== 1) { %}
(最初に戻る)
{% } %}
商品レビュー(1件)
- 総合評価
この著者/編集の関連商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }}
{% if (currentPage !== 1) { %}
(最初に戻る)
{% } %}