商品基本情報
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
世界で最も読まれている脚本術シリーズ最新刊、待望の翻訳!
映画脚本だけでなく、テレビドラマ、演劇、マンガ、アニメ、小説、二次創作……など、"物語"を書くすべての人がぶつかる問題を、具体例をもって解決させる至高の指南書が登場!!
「行き詰まったとき、にっちもさっちも行かなくて
投げ出したくなったときに、この本は役に立つ。
プロの脚本家のための教則本。」
山田洋次(映画監督)推薦!
「始めはゆっくりとペースを溜めておきラストは一気呵成クライマックスへと傾れ込み、お客の喝采を呼び込む。この僕もいつもそのように演出しているから、大いなる共感をもって読み進んだ。」
大林宣彦(映画作家)推薦!
世界22ヶ国語で翻訳され、全米400以上の学校でテキストとして採用されている 『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』、著者のシド・フィールドが世界中で開催したワークショップをもとに作られた実践書 『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2』 を経て、問題解決の方法を学ぶ本書が待望の刊行!
映画のシナリオ創作術として、1979年に著者によって理論化された「三幕構成」をもとに、往年の名作『パルプ・フィクション』『ショーシャンクの空に』『テルマ&ルイーズ』『羊たちの沈黙』『クリムゾン・タイド』を徹底的に紐解くことで、そこに共通する問題解決法を伝授。完成された映像作品から遡り、どのように脚本で表現されているか、すべきかを具体的に学ぶことができます。
物語を創作するすべての人、これから書こうと考えている人が、作品を「最高」にするための、道標となる1冊です。
?脚本の問題点をなんとかしたい?それが脚本家の願い
私がこの本を書くことにしたのは、脚本家が様々な?問題を認識し、明確にする?ためのツールを見つけたいと思ったからだ。
いかなる問題も、解決するためには、それを認識して、識別し、明確にする必要がある。でなければ、どんな問題も解決できない。にもかかわらず、ほとんどの脚本家は?何が?問題か正確にはわかっていない。
プロットが細すぎる、太すぎる、キャラクターが強すぎる、弱すぎる、アクションが十分ではない、キャラクターの存在感がない、ストーリーがすべて台詞で語られている......、何かがうまくいってないという漠然とした感じはするけれども、具体的にはわからない。
そこで私は問題解決プロセスの分析を始めた。
私がこの本で伝えたい唯一のことは、問題のさまざまな症状を認識し明確にすることだ。医師が病気を治療する前に患者のさまざまな症状を特定するのと似ている。
この観点から問題解決のプ…
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
シナリオの問題を認識し、明確にするための教科書。プロット、キャラクター、構成。この三つの中にだけ、問題は存在する。三幕構成の生みの親シド・フィールドの脚本術、第三弾!本書で主にとりあげられる作品:『パルプ・フィクション』『ショーシャンクの空に』『テルマ&ルイーズ』『羊たちの沈黙』『クリムゾン・タイド』…。
【目次】(「BOOK」データベースより)
イントロダクション(問題解決の技術は“認識の芸術”だ/それで、何が問題なのか?/問題の場所を特定する/問題への取り組み)/1 共通の問題点(説明台詞/放心、喪失、混乱/キレのなさの本質)/2 プロットの問題点(盛り込みすぎで早すぎる/説明の必要性と手段の選択/何かが欠けている/別の時間、別の場所。時間とアクションの橋渡し)/3 登場人物の問題点(登場人物とは?/存在の軌跡/キレがなく、薄く、そして退屈/受動的アクティブ(見せかけのアクティブ)/回想ポイント)/4 構造の問題点(中断性シーン病/設定と完了/ゆっくり入って、早く切り上げる/よしシートベルトを締めろ/結末/問題解決ガイド)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
フィールド,シド(Field,Syd)
国際的評価を誇る「脚本の達人」。脚本家、プロデューサー、教師、ベストセラー作家。脚本に関する8冊の著書は全てベストセラーとなった。特に、『映画を書くためにあなたがしなければならないこと シド・フィールドの脚本術』は23カ国語に翻訳され、全米で数百の大学・専門学校で使用されている。2006年には全米脚本家協会で初の名誉の殿堂入りを果たした。ゲッティ・センター(Getty Center)の映画保存プロジェクトの特別コンサルタントでもあった。2013年歿
安藤紘平(アンドウコウヘイ)
映画監督、早稲田大学名誉教授。繊細で独創的な表現力で知られる映像作家。ハイビジョンを使っての作品制作では世界的な先駆者。ハワイ国際映画祭銀賞、モントルー国際映画祭グランプリなど数多く受賞。パリ、ニューヨーク、LA、東京、などの美術館に作品収蔵。2001年、2005年パリにて安藤紘平回顧展。2018年『日仏友好160周年ジャポニズム2018』プログラミング。東京国際映画祭プログラミングアドバイザー、北京電影学院客員教授、日本映画監督協会国際委員
小林美也子(コバヤシミヤコ)
プロデューサー/ライター。立命館大学法学部在学中にMartha Graham Dance school(N.Y.)へ留学。帰国後、日中合作映画『禅武合一/少林功夫』、『今日子と修一の場合』、『ロマンス・ロード』、『恋とさよならハワイ』等プロデュース
加藤正人(カトウマサト)
脚本家。1999年『水の中の八月』モンス国際映画祭最優秀脚本賞、2001年『女学生の友』第4回菊島隆三賞、2007年『雪に願うこと』毎日映画コンクール最優秀脚本賞、2009年『クライマーズ・ハイ』、2011年『孤高のメス』、2014年『ふしぎな岬の物語』で、それぞれ日本アカデミー賞優秀脚本賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く