この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(情報提供:絵本ナビ)
![]() たまごに特化した図鑑、これは新鮮で斬新で面白いなーと思いましいた!!! こんなに、それぞれの生物によってたまごも違うんだなーと、わくわくしてしまいますね。 図鑑って、特にテストや受験に出るわけではない内容だけれど、子供達の興味を高めるっていう意味ですごくいいなーと改めて思いました。(まゆみんみんさん 40代・兵庫県 女の子9歳) ![]() |
内容紹介(出版社より)
「たまご」というとどんな生き物のたまごを思い浮かべるでしょうか? 鳥? 昆虫? 魚……? たまごから新しい命が生まれる生き物は、たくさんあります。
そもそも、たまごっていったい何? どんな構造でどんな役割をしている?
バラエティ豊かなたまごの種類、生き物ごとの特徴など、生命の不思議がつまった写真図鑑です。
鳥類、魚類、両生類、は虫類、昆虫、その他、ほ乳類など他分野の卵を掲載しています。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
卵は、動物の命が親から子へとつながれていくために、なくてはならないものです。鳥や魚や昆虫だけでなく、すべての動物には卵があります。動物の種類によって、卵の大きさや形、色やもようはさまざまです。また、親が守ったり世話をする卵もあれば、敵に見つからないようにかくしたり、生まれる子がくらしやすい場所に産み落とされる卵もあります。いろいろな卵を見たり比べたりして、命のふしぎを感じてみましょう。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 鳥の卵ー大きさも色もいろいろ。これ、なんだろう?(卵ってなんだろう?/卵の中で命が芽生える ほか)/第2章 は虫類・両生類の卵ーカメやカエルの卵はしめった場所に(カメの卵はまん丸かだ円形/ヘビやトカゲ、ワニの卵は細長い ほか)/第3章 魚や海の生き物の卵ー魚や海の生き物たちは、たくさんの卵を産む(水草にくっつくメダカの卵/水の底にしずむサケの卵 ほか)/第4章 昆虫やクモなどの卵ー小さいけど、よく見るとふしぎな虫の卵(果物や木の実のようなチョウの卵/シジミチョウの卵はでこぼこもよう ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
大木邦彦(オオキクニヒコ)
フリー編集者・ライター。1956年東京都生まれ。北海道大学水産学部卒業。出版社、出版プロダクション勤務を経て、企画室トリトンを設立。主に児童書・自然科学書・図鑑の企画・編集・執筆を行う
今泉忠明(イマイズミタダアキ)
哺乳類動物学者。1944年東京都生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現・文部科学省)の国際生物計画(IBP)調査、環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加する。上野動物園で動物解説員を務め、伊東市の「ねこの博物館」館長、日本動物科学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。