この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
1960年代後半に登場したフェミニズムは、女性差別の実態に焦点を当て、それが社会構造から起きていることを訴え、「個人的なことは政治的なこと」というスローガンに結実していきます。フェミニストカウンセリングもフェミニズムの進展とともに歩を進め、女性の被差別的状況から引き起こされる心理的困難からの脱却・回復に手を貸してきました。
全国のフェミニストカウンセリングルーム等での相談事例をもとに、現代を生きる女性が抱える問題を共に考察し、未来に向けた提案をしていきたいとの思いで本書は編まれました。
フェミニズム発祥以降、女性が置かれている状況が変化し、女性個々人も変わってきている現状について、それがどのような実態なのか、なぜそのような変化が起きているのかを事例を通して再考し、次世代への提案に結び付けていきたい。
フェミニストカウンセリングの掲げる心理的困難からの回復目標の基盤に、「自分を大切に思うこと」があります。これは「あなたはあなたであってよい」という大事な自分感覚の育成につながる認識です。女性が自分を語り、受け止められ、その中でフェミニズムのメッセージを受け取る機会をつくることが私たちの願いです。
今を生きる女性たちがフェミニストカウンセラーに出会う瞬間を記録した本書で、あなたもぜひフェミニストカウンセラーの仲間たちに出会ってください。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
今を生きる女性たちの多様な声。女性が自分を語るなかで、フェミニズムのメッセージを受け取る機会をつくること。それが私たちの願いです。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 女性の生きにくさとフェミニストカウンセリング/第2章 悪いのはあなたではないー性暴力・ハラスメント/第3章 私のことは私が決めるーパートナーシップの行方/第4章 さまよう家族/第5章 あなたはどうしたいの?-フェミニストの娘たち/第6章 手のひらから世界に接続する若者たち/第7章 もっと「わがままに」は難しい?-超高齢期を生きる/第8章 女同士の育ち合いー友情について/第9章 やわらかいフェミニズム
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
河野貴代美(カワノキヨミ)
1939年生まれ。シモンズ大学社会事業大学院修了(MS)、元お茶の水女子大学教授。専門:フェミニストカウンセリング、臨床心理学、フェミニズム理論、社会福祉。日本にフェミニストカウンセリングの理論と実践を初めて紹介し、各地におけるカウンセリング・ルームの開発を援助。後、学会設立や学会での資格認定に貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。