![肩甲骨は閉じない、寄せない、開いて使う!体幹が安定して動けるカラダに変わる[柴雅仁]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/6569/9784569846569.jpg)
肩甲骨は閉じない、寄せない、開いて使う! 体幹が安定して動けるカラダに変わる
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/6/1-6/30
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
商品説明
内容紹介(出版社より)
本書では、カラダをラクに、スムーズに動かすための肩甲骨の使い方、そのトレーニング方法を伝授します。一般的に肩甲骨は閉じること、寄せることがよいとされ、特にヨガやウォーキングでそう指導されるケースも多いようですが、肩甲骨は開いて使うのが正解。肩甲骨が開くと、肩関節や胸郭の可動域が広がると同時に、肩のポジションも安定。腕の動きを体幹に伝えることができるようになり、スポーツのパフォーマンスを高めることができます。主役はわきの筋肉「前鋸筋」。前鋸筋が「使える」ようになると、体幹トレーニングの効果が高まり、下半身の安定にもつながります。本書では、肩甲骨を開いて使うための練習プログラム、それを体に定着させるためのプログラム、目的別の肩甲骨ワークを紹介。全トレーニングは、誌面のQRコードからアクセスして動画を確認することができます。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
クロスポイントを刺激して全身の筋肉をつなげていく最新トレーニング!手・わき・体幹・下肢を連鎖させるための肩甲骨ワーク全41。刺激する→つなげる→確認する。3ステッププログラム。
目次(「BOOK」データベースより)
1 肩甲骨を「開く」とカラダが変わる!(なぜ、肩甲骨を寄せてはいけないのか/肩甲骨を開くとは、どういうことか ほか)/2 実践!「肩甲骨を開く」練習プログラム(手のクロスポイントを刺激する/ひじのクロスポイントを刺激する ほか)/3 前鋸筋の機能を高めていくトレーニング(カラダを前後に動かす/カラダを左右に動かす ほか)/4 わきの効果を最大化させる目的別メニュー(肩こりを予防・改善したい/腰痛を予防・改善したい ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
柴雅仁(シバマサヒト)
NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト/鍼灸師。横浜鶴見・蒲田を拠点に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(2件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。