入門 インテグラル理論
鈴木 規夫
- | レビューを書く
2,640円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 入門 インテグラル理論
- 2,376円
-
- 紙書籍
- 入門 インテグラル理論
- 2,640円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(3件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天スーパーSALE!200円OFFクーポン
商品基本情報
- 発売日: 2020年03月28日頃
- 著者/編集: 鈴木 規夫, 久保 隆司
- 出版社: 日本能率協会マネジメントセンター
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 312p
- ISBNコード: 9784820727743
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
「ティール組織」の理論モデルともなった「インテグラル理論」とはどういうものか?
どのように応用できるのか?
世界中のビジネス、政治、教育、医療、国際協力に応用される「メタ理論」「メタ・アプローチ」の基本をつかむ。
【人・組織・社会の可能性を拓き、今の延長線上にはない「未来」を描く】
混迷の時代を生きるリーダー必読の書。
============================================
「インテグラル(Integral)」とは?
1.「統合的」「包括的」
世界中のあらゆるものが分断されてしまっている現代社会において、 さまざまな領域をつなぎ合わせるヒントを示す
2.「必要不可欠」
「情報の豊かさは注意の貧困を生む」(ハーバード・サイモン)の言葉通り、 膨大な情報にさらされ続ける私たちにとって、 絶対に見逃してはいけないものを見極める
============================================
「インテグラル理論」とは、
人・組織・社会・世界の全体像をより正確につかむフレームワーク。
“意識研究のアインシュタイン”などとも評されるアメリカの思想家ケン・ウィルバーによって示されたものです。
『インテグラル理論〜多様で複雑な世界を読み解く新次元の成長モデル〜』が「2019年最高の1冊」(Flier(フライヤー))に選ばれるなど、今、ふたたび注目を集めています。
本書では、とくにビジネスパーソンに向けて「インテグラル理論」の基本を紹介。
インテグラル理論を提唱したケン・ウィルバーの略歴に加え、
・基本となる5つの要素の概要
1 四象限/クオドラント
2 レベル/段階
3 ステート/状態
4 ライン
5 タイプ/分類
・インテグラル理論が示す現代社会、そして日本の問題
・統合的な実践の枠組みであるインテグラル・ライフ・プラクティス
・組織・社会における実践の手がかり
などを網羅しました。
人口減少に伴う労働力不足、既存の社会システムの制度疲労、ますます進展するグローバル化やデジタルトランスフォーメーション、その一方で深刻化する地球環境問題、資源の問題……
予想もしなかったような出来事が次々に現実のものとなり、答えが見出しづらい現代を生きる私たちに必要なのは、さまざまな領域をつなぎあわせて思考する「メタ」な視点です。
「メタ」な視点により、人、組織、そして社会について、これまでには見えなかった可能性が示されるのです。
世界中のビジネス、政治、教育、医療において応用される「メタ理論」「メタ・アプローチ」でもある「インテグラル理論」は、今の延長線上にはない、より善い未来を描き、実現する手がかりを与えてくれるでしょう。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
“意識研究のアインシュタイン”ケン・ウィルバーの最良の入門書。世界中のビジネス、政治、教育、医療で実践される「メタ理論」の基本をつかむ。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部 インテグラル理論の基本要素(インテグラル理論とは何かー統合的フレームークを概観する/クオドラント/四象限ー統合的な世界の見方・フレームワーク/レベル/段階ー成長・発達のモデル ほか)/第2部 統合的フレームワークをとおして現代社会を分析する(発達についてのよくある誤謬ー「前/後の混同」を見極める/現代社会の病ーフラットランドとフーマライティス/今、真に「統合的」であるとはどういうことか)/第3部 インテグラル理論を実践する(個人の変容を促すーインテグラル・ライフ・プラクティス/社会・組織における実践)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
鈴木規夫(スズキノリオ)
インテグラル・ジャパン代表。California Institute of Integral Studies(CIIS)で博士課程を修了(Humanities with a concentration in East-West Psychology)。日本に帰国後アメリカの現代思想家ケン・ウィルバーのインテグラル思想の普及のための活動を展開している
久保隆司(クボタカシ)
大阪大学人間科学部卒(文化人類学専攻)。ジョン・F・ケネディ大学大学院修士課程修了(ソマティック心理学/インテグラル理論専攻)。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学(神道学・宗教学専攻)。総合商社・丸紅(株)にて勤務(北京・大連・上海での駐在を含む)後、留学のため退社。心身のウェルビーイング、インテグラル段階での心身統合/身心一如を主な研究&実践テーマとする。日本ソマティック心理学協会会長。早稲田大学文化構想学部非常勤講師。臨床心理士。ローゼンメソッド認定ボディワーカー、ビオダンサ認定ファシリテーター他。日本ソマティック心理学協会
甲田烈(コウダレツ)
1971年、東京生まれ。東洋大学博士後期課程単位取得満期退学(仏教学専攻)。研究・関心の領域としては比較思想・トランスパーソナル心理学・メタ理論研究・妖怪学。相模女子大学非常勤講師を経て、現在、東洋大学井上円了研究センター客員研究員。2016年〜2019年、EMS(エッセンシャル・マネジメント・スクール)公認講師。関心領域につき、不定期でレクチャーを開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(2件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。