![京都異界に秘められた古社寺の謎歴史を動かした京千二百年の舞台裏[新谷尚紀]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/2279/9784863102279_1_2.jpg)
京都異界に秘められた古社寺の謎 歴史を動かした京千二百年の舞台裏
- | レビューを書く
1,430円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/6/1-6/30
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【楽天モバイルご契約者様限定】最大500円OFFクーポン
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
商品説明
内容紹介(出版社より)
◎将軍塚の地鳴りを天変地異の予兆として怯えた京都人ーー
コロナ禍で猖獗を極める令和でも鳴動したのだろうか?
明智光秀の首塚、西方浄土への入口・六波羅、
魔境と化した羅城門、安倍晴明と魔界をつなぐ一条戻橋……。
1200年もの歴史を有する京都には「裏の貌」と呼べるべき痕跡が至る所にあり、
とくに神社や古寺は時代を超えて「現世」と「異界」のつながりを感じやすい。
「怨霊と御霊」「殺戮と鎮魂」「葬地と聖地」……
<本書で紹介する古寺社の例>
【怨霊鎮魂】史上最強の怨霊を鎮める「白峯神宮」
【天変地異】敗者の霊を鎮め疫病を祓う「御霊神社」
【地鳴り】異変を予言して鳴動する「将軍塚」
【冥 府】冥界への通路が潜む「六道珍皇寺」
【首 塚】二つの怨霊を封じ込めた「明智光秀の首塚」
【丑 の 刻】京都の深層に宿る鬼女の怨念「貴船神社と鉄輪井」
【酒呑童子】鬼の首を埋めて化外の民を退ける「首塚大明神」
etc.
千年の都、雅びやかな王朝文化の粋、由緒ある古社寺の街、風情ある古都の町並み、奥ゆかしい……。
「京都」への賛辞は、あげてゆけばきりがない。
だが、美女の横顔に浮かぶ憂え気な表情のごとく、古都の華やかさの背後には、暗い影も見え隠れする。
たとえば、京都の夏の風物詩といえば八坂神社の祇園祭だが、この賑々しい祭礼は、平安貴族たちを苦しめる怨霊を鎮めるために、また都人をつぎつぎに死に追いやる疫病をもたらす疫神を払い送るために行われた祭祀に由来している。祇園祭の根底には、京都の人々が抱いた恐怖と不安があった。
また、京都市街の中心部から北へ十キロも行けば、そこは老杉が鬱蒼と生い茂る鞍馬の山の中である。深山に建つ鞍馬寺は京都北方の守護神として信仰される毘沙門天を本尊とするが、奥の院には天狗の神格化ともいうべき「魔王尊」が奉安されている。その魔王殿から不動堂付近にかけて広がる僧正が谷は杉の大樹が林立し、昼なおほの暗く、中世には天狗が出没する魔界・魔境とみなされた。幼き日の源義経すなわち牛若丸が鞍馬天狗と出会って武芸を教わった場所というのは、ここだと伝えられている。
平安京の内裏に住まう天皇が光の帝王だったとすれば、その背後にあたる空間に蟠踞する天狗の総帥は、さしずめ闇の帝王といったところだろうか。
ところが、平安京というなんともうららかな名称とは裏腹に、その暗部には天狗や鬼や幽霊跋扈する魔界・異界を宿してきた。また、長らく都が置かれていただけに権力をめぐる陰惨な争いにまつわる悲話にはことかかない。
そして、往々にしてそうした異界や歴史の闇との接点となったのが神社であり、寺院であり、また逆に接点となった場所が神社や寺院へと発展していった例もめずらしくない。
見落とされがちな、あるいは忘れ去られてしまった京都の「異界」「闇」を、土地の記憶を深く濃くとどめる寺院や神社を切り口にして探訪してみよう。--これが本書の趣旨である。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
「怨霊と御霊」「殺戮と鎮魂」「葬地と聖地」…1200年もの歴史を有する京都には「裏の貌」と呼べるべき痕跡が至る所にあり、「現世」と「異界」のつながりを感じやすい。見落とされがちで、忘れ去られがちな「異界」。その記憶を深く濃くとどめる古社寺を探訪する。
目次(「BOOK」データベースより)
序章 京都のほんとうの魅力ー平安京の暗闇を見つめる(あこがれの「古都」/平安時代の建物は残っていない ほか)/第1章 敗者の怨念を鎮める神社(史上最強の怨霊を鎮める 白峯神宮/敗者の霊を鎮め疫病を祓う 御霊神社 ほか)/第2章 異界との境界だった神社・古寺(冥界への通路が潜む 六道珍皇寺/平安京の北に広がるあの世との境界 蓮台野と千本閻魔堂 ほか)/第3章 京都に生きた人びとの墳墓としての神社・古寺(漂流を続けた親鸞の墓 本願寺/二つの怨霊を封じ込めた 明智光秀の首塚 ほか)/第4章 古都の魔界への入口としての神社・古寺(魔境と化した平安京の正門 羅城門/鬼の首を埋めて化外の民を退ける 首塚大明神 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
新谷尚紀(シンタニタカノリ)
1948年広島県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。社会学博士(慶應義塾大学)。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、國學院大學大学院客員教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
- 総合評価
3.67
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。