![骨と骨をつなぐ要点に、効果的アプローチ!【靭帯療法】「快」の意識で骨格矯正、可動域拡張[中山隆嗣]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/2959/9784814202959.jpg)
骨と骨をつなぐ要点に、効果的アプローチ!【靭帯療法】 「快」の意識で骨格矯正、可動域拡張
中山隆嗣
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【終了間近!】本・雑誌全品対象!購入金額に応じてポイント最大10倍 2023/12/4-12/11
- 【終了間近!】楽天スーパーSALE!条件達成でポイント2倍
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【楽天市場】対象のアイロボット製品ご購入で最大2,000ポイント
- 【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で抽選で1万ポイント当たる!
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【Rakuten Fashion】条件達成で1000ptGET(12月度キャンペーン)
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【楽天ポイ活】スマイルゼミ条件達成で最大800ポイントプレゼント
商品説明
内容紹介(出版社より)
誰も言わなかった「靭帯」の大切さ。
それは骨格と筋肉を整えるための要所だった!
無理な圧力を加えることなく、靭帯を適度に伸ばして動かす繊細なテクニックで、身体の動きを最大限に引き出します。スポーツ、ダンス等あらゆる身体動作が向上します。全身の関節に存在する“動きの要”に着目した今までにない手技です。
CONTENTS
●はじめに 誰も言わなかった「靭帯」の重要性
●第1章 運動と正常な靭帯
もし、骨がなければ?
身体への負荷を支える「靭帯」
「靭帯」の少しの不調も大きなストレスになる
「靭帯」改善で、運動器系のトラブルに対処
身体という器を整える骨格調整
●第2章 筋肉・骨格と靭帯の関係
様々な形状の骨
それぞれの骨の役割を理解する
骨を動かす筋肉
筋肉の理解と身体の動き
関節の状態で動きが決まる
骨格調整に欠かせない「靭帯」の意識
関節の面と軸を意識する
「靭帯」の調整で瞬時に好転することも
●第3章 骨格の問題点の見つけ方
1.全身の状態を把握する
2.足首の「靭帯」を確認する
3.膝関節(しつかんせつ)の可動域を確認する
4.股関節の状態を下肢の操作で確認する
5.骨盤の状態を仙腸関節(せんちょうかんせつ)でチェックする
6.腰部に問題がないかを調べる
7.ゴルフ肘・テニス肘のチェック
8.肩関節のズレの確認
9.頸椎周りの「靭帯」・筋肉の状態をチェックする
●第4章 下肢を整える
身体を支える足関節・膝関節・股関節
1.足の衝撃緩和力をアップさせる《曲蹠(きょくせき)》
2.外反母趾を改善する《延節(えんせつ)》
3.体重を支える足関節を整える《月裾(げっきょ)》
4.脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)をスムーズに機能させる《波返(なみがえ)し》
5.膝蓋骨(しつがいこつ)の動きを正常にする《転皿(てんみょう)》
6.下肢と全身の動きの要、膝関節を整える《曲膝(まがりひざ)》
7.股関節の動きを正常にする《矢車(やぐるま)》
●第5章 骨盤を整える
身体の動きを決定する骨盤
1.骨盤の前方変位を正す《甕銜(みかぐつわ)》
2.骨盤の後方変位を正す《腰落(こしお)とし》
3.骨盤の上方変位を正す《腰下(こしくだし)》
4.骨盤の下方変位を正す《夢見鳥(ゆめみどり)》
5.恥骨結合の変位を正す《腰の転(こしのまろばし)》
●第6章 背部を整える
身体を支え、中枢神経を護る脊椎…
1.脊椎の歪みを整える《延柱(えんちゅう)》
2.椎骨のズレを戻す《舎交(しゃこう)》
3.肋骨を動かして胸郭を整える《胴骨開(どうぼねびら)き》
4.背部の強い張りを取り除く《空蝉(うつせみ)》
5.脊椎の可動域をアップする《捻柱(ひねりばしら)》
●第7章 首・肩を整える
身体の最重要部位、頭部を支える首
1.鎖骨を開く《打懸(うちかけ)》
2.肩甲骨の可動域を広げる《羽衣(はごろも)》
…他
内容紹介(「BOOK」データベースより)
全身の関節に存在する“動きの要”に着目した今までにない手技!スポーツ、ダンス等あらゆる身体動作が向上する!無理な圧力を加えることなく、靱帯を適度に延ばして動かす繊細なテクニックで、身体の動きを最大限に引き出す!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 運動と正常な靱帯/第2章 筋肉・骨格と靱帯の関係/第3章 骨格の問題点の見つけ方/第4章 下肢を整える/第5章 骨盤を整える/第6章 背部を整える/第7章 首・肩を整える/第8章 上肢を整える
著者情報(「BOOK」データベースより)
中山隆嗣(ナカヤマタカツグ)
1956年生まれ。快整体術・研究所所長、日本プロ整体療術師協会会長。中学3年生から生理解剖医学に立脚する千唐流空手道、宗家に入門。並行して武術活法を研究。のち、「快」を意識した独自の整体術を創始。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。