第172回 芥川賞・直木賞 決定!
現在地
トップ >  > ビジネス・経済・就職 > 金融
  • 国際通貨体制の論理と体系[奥田宏司]
  • 国際通貨体制の論理と体系[奥田宏司]
国際通貨体制の論理と体系[奥田宏司]
  • Googleプレビュー

国際通貨体制の論理と体系
奥田 宏司

8,580(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2020年06月10日頃
  • 著者/編集:   奥田 宏司(著)
  • 出版社:   法律文化社
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   370p
  • ISBN:   9784589040909

商品説明

内容紹介(出版社より)

19世紀から現在に至るまでの、ポンド・ドル・ユーロという3つの国際通貨体制について、その変遷と論理を分析。国際通貨体制の全体像体系を示し、昨今の米中対立や原油生産動向、EU内の財政赤字国家など国際通貨体制を不安定化させる要因にも論及する。

目次(「BOOK」データベースより)

第1部 国際通貨範疇の定立とポンド体制(「利子生み資本・信用論」から国際通貨範疇へ/流通必要貨幣量、再生産表式、信用創造/外国為替、国際通貨、ポンド体制/両大戦間期のポンドとドル)/第2部 ドル体制(ドル体制の前史としのIMF体制/基軸通貨ドルと国際信用連鎖(1971〜1997年)-ドル体制の論理と体系(1)/対米ファイナンス(1998〜2018年)とドル体制の総括的把握ードル体制の論理と体系(2)/対米ファイナンスにおける日本と中国の差異/ドル体制下の日本と中国/経常収支、金融収支とマネーストック)/第3部 ユーロ体制(ユーロ体制の成立とその基本的性格/ユーロシステムの国債等購入政策(PSPP)について/ユーロ地域の国際収支とドイツの国際収支についてー欧州におけるドイツの比重の高まり、および対米ファイナンス)/現代国際通貨体制の今後

著者情報(「BOOK」データベースより)

奥田宏司(オクダヒロシ)
立命館大学名誉教授。1947年、京都市に生まれる。京都大学経済学研究科博士課程単位取得退学(1977年)、大分大学経済学部助教授、立命館大学国際関係学部教授を経て、現在に至る。経済学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと2

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:ビジネス・経済・就職

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ