この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
大震災、原発事故、そして感染症ーー
日常に突然生じた亀裂が私たちの生の脆(もろ)さを暴くとき、
希望を語りなおすことはできるのか?
当たり前の生活すら困難になり、すべてに疲弊しきった現代人が「ここではないどこか」を想像し、抵抗への一歩を踏み出すことは可能なのか。
3・11後の路上に現れた政治実践から、
今、私たちに本当に必要な“手の届く希望”を探る。
第一章 「抵抗」はなぜ想像不可能になったのか
第二章 「外部」を思考するということ
第三章 路上の想像力(1)名前のない個
第四章 路上の想像力(2)情動と反響
第五章 路上の想像力(3)運動の継承
第六章 抵抗の知性と希望
内容紹介(「BOOK」データベースより)
大震災、原発事故、そして感染症ー日常に突然生じた亀裂が私たちの生の脆さを暴くとき、希望を語りなおすことはできるのか?当たり前の生活すら困難になり、すべてに疲弊しきった現代人が「ここではないどこか」を想像し、抵抗への一歩を踏み出すことは可能なのか。3・11後の路上に現れた政治実践から、今、私たちに本当に必要な“手の届く希望”を探る。
目次(「BOOK」データベースより)
はじめにーなぜこの研究を始めたのか/第1章 「抵抗」はなぜ想像不可能になったのか/第2章 「外部」を思考するということ/第3章 路上の想像力(1)名前のない個/第4章 路上の想像力(2)情動と反響/第5章 路上の想像力(3)運動の継承/第6章 抵抗の知性と希望
著者情報(「BOOK」データベースより)
田村あずみ(タムラアズミ)
1980年生まれ。立命館大学国際関係学部卒業後、新聞社勤務を経て、英国ブラッドフォード大学大学院博士課程修了。著書に「Post-Fukushima Activism:Politics and Knowledge in the Age of Precarity」(Routledge、2018)。現在、滋賀大学国際交流機構特任講師、立命館大学国際地域研究所客員協力研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。