![地図でスッと頭に入る戦国時代[小和田哲男]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/4546/9784398144546.jpg)
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
[本書の特長]
◎イラストや写真を使ったわかりやすい地図と図解で、下克上を繰り広げた複雑な戦国史が一目瞭然!
◎武将たちの戦略と合戦の布陣をビジュアル化!戦国時代を舞台にした小説・映画・ドラマがより一層楽しめる
◎群雄割拠した武将それぞれの戦いをトーナメント表にした巻頭特別折込付録
[見どころ]
【?北条早雲?の伊豆制圧ー1493年】
地図:北条早雲の台頭を許した関東の情勢(北条早雲の関東進出の戦略がわかる)
【鉄砲伝来ー1543年】
地図:火縄銃の波及(種子島に伝来した新兵器が多方面に広まっていく様がわかる)
【三好政権ー1549年】
地図:三好政権の支配地(信長以前の畿内を支配した政権のしくみと失敗の構造がわかる)
【キリスト教伝来ー1549年】
地図:イエズス会の布教体制(教区)(カトリックの布教体制とキリシタン大名の関係がわかる)
【桶狭間の戦いー1560年】
地図:合戦後の東海情勢(義元没後に起こった今川家崩壊の過程がわかる)
【第4回川中島の戦いー1561年】
地図:疑問だらけの大会戦(川中島の戦いに関する通説のウソがわかる)
【堺の降伏ー1569年】
地図:堺の硝石と金(信長が畿内進出後真っ先に堺を押さえた理由がわかる)
【長篠の戦いー1575年】
地図:長篠の戦い戦況図(武田軍を鉄砲の前へ誘き寄せた信長の高度な戦術がわかる)
【大坂の夏の陣ー1615年】
地図:徳川軍の進軍経路と大坂の陣(なぜ大坂城の南側が戦場となったのか?がわかる)
[監修者]
小和田哲男(おわだてつお)
内容紹介(「BOOK」データベースより)
上杉謙信、武田信玄、斎藤道三、徳川家康、毛利元就、島津義久、伊達政宗、石田三成、大友宗麟ら総勢22人。戦国武将の戦略と命運を決した合戦を地図で読む!
目次(「BOOK」データベースより)
序章 戦国時代の始まり(太田道潅と関東の争乱/将軍家と応仁・文明の乱)/第1章 群雄割拠の時代(北条早雲の戦略地図/斎藤道三の戦略地図 ほか)/第2章 織田信長の時代(織田信長の戦略地図1-桶狭間〜美濃制圧/織田信長の戦略地図2-上洛戦〜金ヶ崎撤退戦 ほか)/第3章 天下人の時代(明智光秀の戦略地図/羽柴秀吉の戦略地図1-中国大返し〜賎ヶ岳の戦い ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
小和田哲男(オワダテツオ)
1944年、静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。現在、静岡大学名誉教授。(公益財団法人)日本城郭協会理事長。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(2件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年06月27日 - 2022年07月03日)
本:第-位( - ) > 旅行・留学・アウトドア:第1377位(↑) > 地図:第294位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。