この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
年間120時間の時短ができる脱マウスパソコン仕事術。
語源から覚えると英単語がスラスラ頭に入るように、
ショートカットキーも「込められた意味」がわかるとどんどん覚えられる!
「もっと早くこの方法を知っていたら…」
「あらゆるソフトにこんなに『共通するルール』があるとは!」
など驚きの声続出のスゴ技を全網羅。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
2週間でマスター可能&ショートカットキーMAPで復習も簡単!あらゆるソフトの「時短スキル」を1冊で習得!大手企業が続々採用している、満足度97%超セミナーのエッセンスを初公開!
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「脱マウス」だけで仕事の生産性が格段に上がる/第2章 「脱マウス」を目指すための4つのポイント/第3章 まずは、「単体系ショートカットキー」をおさえよう/第4章 “Ctrl”“Windows”“Alt”をマスターしよう/第5章 仕事にスピードが生まれる「左手系ショートカットキー」/第6章 「両手系ショートカットキー」で「脱マウス」を実現しよう
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
森新(モリアラタ)
1988年高知県生まれ。北海道大学工学部を卒業後、サントリーフーズ株式会社に入社。サントリーグループ内にて、営業や管理系部門を経て現在新規事業に携わる。自らの働き方改革に取り組むなかで、PCスキル獲得による業務生産性の大幅向上の余地を発見。ライフワークとして研究を重ね、独自にノウハウを蓄積。研究したノウハウをスキルシェアサイト「ストアカ」を通じて発信したところ、個人だけでなく法人からも講演オファーを受ける大人気講師に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(21件)
- 総合評価
4.33
-
これからショートカットを覚えて行く人向け
- ratta1006
- 投稿日:2020年09月13日
元々SEで、ショートカットキーは割と活用している方ですが、さらなる効率化を求めて本書を購入しました。
結論、新しく身になったな!と思った項目自体は私にとっては非常に少なかったです。
ただ、こういったショートカットキー等を学ぶ本の大半は「ショートカットキーは機能の言葉の意味で覚えよう!みたいなのが多いのですが、そうではないです。
正直、上の覚え方だと、身につかない(そもそもショートカットキー自体のキーアサインが全て英語のスペルの一文字目とかじゃない)と思うので、学び方のプロセスが良いと思います。
自分も本書を新入社員の頃に読んでいたら、もっと効率的にショートカットキーとか覚えれてたんじゃないかなと思うます。1人が参考になったと回答
-
実際にPCを触りながら読むと理解度倍増!
- AURARO
- 投稿日:2020年08月31日
単にショートカッキーや、裏技が羅列されている本ではありません。
キーそのものが持つ意味を説明した上で、画像付でたくさんの実例が紹介されているため、非常に頭に残りやすいです!
本を読みながら、PCを実際に操作すると「へぇ!」「なるほど!」と思わず声が出てしまいます。
人それぞれ知っている/使っているショートカットキーはあれど、掲載されている全てを活用できている人は少ないはず。
自分のスキルアップはもちろんのこと、周囲に教えてあげるつもりで読むとより理解が深まります。1人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2020年08月01日
前回もアウトルックがとても参考になったので今回も早速購入しました。
ショートカットが使えるときと、使えないときの差がわからず困っていましたが、Alt+Tabで最前面のポジションを取り直すことで、使えるようになるというのは、諦めていただけにとても驚きました。1人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2021年01月11日 - 2021年01月17日)
本:第770位(↑) > ビジネス・経済・就職:第81位(↑) > 経営:第26位(↑) > 経営戦略・管理:第23位(↑)
-
日別ランキング(2021年01月22日)
本:第9865位(↓) > ビジネス・経済・就職:第1092位(↓) > 経営:第419位(↓) > 経営戦略・管理:第367位(↓)