なんでも図解 絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術
日高 由美子
- | レビューを書く
1,760円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- なんでも図解
- 1,584円
-
- 紙書籍(単行本)
- なんでも図解
- 1,760円
-
- 中古(楽天市場)
- 1品
- 1,706円~
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
" その場で、なんでも図解するテクニック、全公開!
絵心ゼロでもOK! 丸と線が書ければいい!
会話形式だからサクサク読めて、しかも一生忘れない。
【伝説のセミナーが本になった】
「手書きこそ、最強のビジネススキルだ。聞いた話を整理し、リアルタイムで図解する。このテクニックがあれば、会議、ブレスト、プレゼンが劇的に変わる。考える力と伝える力が見違えるようにアップする」
こう語るのは、アートディレクター日高由美子氏。本書は、彼女が10年以上続けているワークショップ、『地獄のお絵描き道場』のエッセンスを書籍化したものです。
『地獄のお絵描き道場』とは、ビジネスマンを対象に「描くことの苦手意識をなくす」をモットーに掲げるワークショップ。「フレームワーク」や「キレイな絵」を一切排除し、瞬間的なアウトプット力の向上を徹底的に追求しています。
ゴールは「人から聞いた話を整理し、リアルタイムで図にして説明する」こと。複雑なことをシンプルに、難しい内容をわかりやすく。絵心ゼロの人であっても、「その場で図解する力」が身につくと評判になり、募集をかけてもすぐキャンセル待ちになります。「丸と棒を使い、人の顔(表情)を50個描く」「指が覚えるまで棒人間を描きまくる」などなど、「ラクして図が書けるようになりたい」といった気持ちに真っ向からNoを突きつけます。
しかしながら参加者からは、「脳みそが痛くて、最高の研修でした! 」「時間だけを浪費する会議が、ちょっとした絵で盛り上がるようになりました」「プレゼンの精度がぐんと上がりました」「説明が上手くなったと、上司から言われました」と絶賛の嵐。
この臨場感を出すために、本書は、先生と生徒の対話形式をとりました。絵心ゼロの主人公が、先生の叱咤激励を受け、徐々に「なんでも図解」を体得していきます。一緒にペンを持ち、「なんでも図解」を体得しましょう!"
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
打ち合わせの内容を瞬時に「図」にするテクニックを公開!企画、ブレスト、プレゼン、説明に効く!
【目次】(「BOOK」データベースより)
1日目 「囲み」をマスター!文字の羅列が一瞬で「図」に変わる/2日目 「矢印」をマスター!関係性を瞬時に伝える飛び道具/3日目 「人」をマスター!注目と理解を促す最強のアイコン/4日目 文章を読み、最速で作図する!/5日目 話を聞きながら図解するコツは「キーワード+余白」/6日目 会議や打ち合わせでも慌てず図解する/7日目 爆速で書け!アウトプット地獄
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
日高由美子(ヒダカユミコ)
株式会社TAMアートディレクター。「えがこう!」代表。東京学芸大学美術科を卒業後、日本デザインセンターイラストカンプ部に就職。その後コーセー化粧品宣伝部、ワーナーミュージック・ジャパン編成デザイン部でグラフィックデザインに従事する。1995年より株式会社TAMにてアートディレクターとして勤務。並行して、大阪コミュニケーションアート専門学校非常勤講師としてエディトリアルデザインの講義を行った。絵を描くのが苦手な若手スタッフに「描いて伝える」トレーニングを始め、2015年ごろより社外でもセミナーを開催。グラフィックデザインを通じてのビジュアル構築やグラフィックファシリテーションを得意分野とし、2018年より早稲田大学リカレント教育・WASEDA NEO講師を務める。家電メーカーや外資系ヘルスケア企業・大手銀行シンクタンク・外資系コンサルティング会社など多くの企業で可視化トレーニングを行い、講演先は経済産業省、日本経済新聞社、立命館大学、ヤフーなどバリエーションに富む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(16件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2021年04月05日 - 2021年04月11日)
本:第1574位(↓) > ビジネス・経済・就職:第150位(↓) > 経営:第44位(↓) > 経営戦略・管理:第39位(↓)
-
日別ランキング(2021年04月13日)
本:第4796位(↑) > ビジネス・経済・就職:第510位(↑) > 経営:第183位(↑) > 経営戦略・管理:第146位(↑)