商品情報
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
戦後直後の激動の昭和において、『暮しの手帖』の初代編集長・花森安治が、ペンの力で庶民の暮しをより良くしようと提言してきた散文、随筆、評論、コラムから厳選収録した選集全3巻を刊行します。
2巻では花森が自身で取材、執筆し最も心血を注いだ企画「ある日本人の暮し」をまとめます。家族を、仕事を、あきらめずに希望を持ち続ける姿をとらえたルポルタージュは、今この時代だからこそ読んでおきたい、心を打つ記録です。
序章
山村の水車小屋で ある未亡人の暮し
ある青春
1章 もはや「戦後」ではない筈なのに 1954〜57年
かつぎや
三十娘と未亡人
大学出の小使さん
しあわせのうた
大部屋という名の女優
駅長さんはお人よし
2章 所得倍増?│声なき声 1958〜60年
ぼくは新聞記者
しかし、私たちも明るく生きてゆく
ぴーぴぃのおっさん
人われを税吏と呼ぶ
共かせぎ落第の記
ランプの宿の宿六
特攻くずれ
とうふやのラッパ
自転車の上の本屋
3章 上を向いて 涙がこぼれるから 1961〜63年
富士山の見えるちいさな百貨店
にいてんご術
伊深しぐれ縁起
3人と1人と20人のこども
棟梁と妻と息子と
日本のなかのアメリカのなかの日本人
漢文と天ぷらとピアノと
走れ新ちゃん
4章 ああ、国よ。日本の国よ。 1965〜68年
本日開館休業
千葉のおばさん
男の仕事とはなにか
桶屋二代
5章 「日本紀行」より
KOBE
山のむこうの町
水の町
解説 河津一哉 編集者、元『暮しの手帖』編集部員(1957〜83年在籍)
?資料?花森安治の主な仕事と作品年譜・1954〜68年
戦後日本の家計収支と主な物価の推移
内容紹介(「BOOK」データベースより)
庶民の日常茶飯にひそむ哀と歓。情感滲むモノクローム写真と、卓越した文章が織りなすルポルタージュの傑作。
目次(「BOOK」データベースより)
序章 山村の水車小屋で/1章 もはや「戦後」ではない筈なのにー1954〜57年/2章 所得倍増?声なき声ー1958〜60年/3章 上を向いて涙がこぼれるからー1961〜63年/4章 ああ、国よ。日本の国よ。-1965〜68年/5章 「日本紀行」より
著者情報(「BOOK」データベースより)
花森安治(ハナモリヤスジ)
1911年神戸市に生まれる。神戸三中から島根県の旧制松江高等学校を経て、東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学。卒業後応召し戦地へ。病を得て除隊後、大政翼賛会宣伝部に勤める。敗戦後の1948年、社長の大橋鎭子とともに『暮しの手帖』を創刊、初代編集長となる。企画、取材、執筆、写真、レイアウト、書き文字、そして表紙画にいたるまで徹底的に自ら手がけていた。庶民に寄り添った衣食住の提案を行う傍ら、暮しを脅かす戦争に反対し、環境問題については国や大企業に対し臆することなく鋭い批判を投げかけた。1956年第4回菊池寛賞(花森安治と『暮しの手帖』編集部)、1972年自選集『一〓五輪の旗』が第23回読売文学賞(随筆・紀行賞)、同年に「日本の消費者、ことに抑圧された主婦たちの利益と権利と幸福に説得力のある支援を行った」との理由で「アジアのノーベル賞」と呼ばれるラモン・マグサイサイ賞を受賞。1978年、1月14日永眠(享年66)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。