今の評価制度に疑問を感じたら読む本
島森 俊央
- | レビューを書く
2,200円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【終了間近!】本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2023/11/28-11/30)
- 【Rakuten Fashion】条件達成で1000ptGET(12月度キャンペーン)
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天ポイ活】スマイルゼミ条件達成で最大800ポイントプレゼント
- 【終了間近!】【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【終了間近!】【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天市場】対象のレゴ商品ご購入で600ポイント
- 【楽天市場】対象のYA-MAN製品ご購入で2,000ポイント
- 【終了間近!】【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【終了間近!】【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
商品説明
内容紹介(出版社より)
現在の評価制度は、組織の成熟度・真の多様性の理解・マネジャーの器の拡大制限をかけていて、組織の成熟度を上げるためにその制限を外し、評価制度のブラッシュアップをしてく必要があると著者はいいます。
評価をという仕組みを社員から隠そうとするのではなく、評価方法や結果、報酬を決めるロジックをオープンにすることにより、社員の不満が減り、会社をよりオープンでクリーン、一人ひとりが働きやすい状態になるのです。
本書では、組織や人事制度の成熟度に合わせて、どのような制度を導入していけば良いか事例を交えて書かれています。自社の実態やマネジャーの成熟度によって、最適な評価制度を設計するための一冊です。
1部 概念・導入編
1章 評価制度のムダとりから
2章 公平な評価は無理
3章 人事評価でモチベーションが上がるという幻想
4章 目標管理の限界
5章 評価のブラックボックスは明確にする
6章 成人発達理論の評価制度への展開
2部 事例編・・・5つの事例を解説
A社 初めての評価制度導入
B社 公正な評価のためにかかる運用コストを削減
C社 評価制度の限界を感じる総務部長
D社 目標管理の限界を知り、人材育成を重点においた評価へ
E社 ティール組織の人事制度
内容紹介(「BOOK」データベースより)
人事評価制度も多様化の時代へ。ビジネスモデルや組織の成熟度、現有人材から自社に適切な評価制度を考える。
目次(「BOOK」データベースより)
第1部 概論・導入編(評価制度のムダ取りから/公平な評価はムリ/人事評価でモチベーションが上がるという幻想/目標管理の限界/評価のブラックボックスは明確にする/成人発達理論への評価制度への展開)/第2部 事例編(5つの事例の解説/A社の事例:初めての評価制度導入/B社の事例:公正な評価のためにかかる運用コストを削減/C社の事例:評価制度の限界を感じる総務部長/D社の事例:目標管理の限界を知り、人材育成を重点に置いた評価へ/E社の事例:ティール組織の人事制度)
著者情報(「BOOK」データベースより)
島森俊央(シマモリトシヒサ)
株式会社グローセンパートナー代表取締役。上智大学理工学部卒。出光興産株式会社に入社。10年間で多くの職種を経験する。その後、独立系コンサルティング会社にて、戦略立案から営業の現場支援なども行い、クライアントの業績を上げることができる人事コンサルタントとして活躍。上場企業のV字回復も実現。2007年取締役に就任。2008年株式会社グローセンパートナーを設立。一部上場企業から中堅・中小企業、ベンチャー企業に至るまで、人事制度の導入や役員/管理職クラスの教育研修を通して、クライアントの業績向上と社員活性化の実績を多く残している。加藤洋平氏から直接、成人発達理論を学ぶとともに、自己変容の体験を進めており、既存のビジネスから一歩異なる視点でアドバイスができることが特徴である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。