![共鳴する未来データ革命で生み出すこれからの世界(河出新書河出新書)[宮田裕章]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/1219/9784309631219.jpg)
共鳴する未来 データ革命で生み出すこれからの世界 (河出新書 河出新書)
宮田 裕章
- | レビューを書く
924円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【楽天市場】対象のアイロボット製品ご購入で最大2,000ポイント
- 【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で抽選で1万ポイント当たる!
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【Rakuten Fashion】条件達成で1000ptGET(12月度キャンペーン)
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【楽天ポイ活】スマイルゼミ条件達成で最大800ポイントプレゼント
- 【楽天市場】対象のレゴ商品ご購入で600ポイント
- 【楽天市場】対象のYA-MAN製品ご購入で2,000ポイント
商品説明
内容紹介
ヤフー株式会社 代表取締役社長CEO 川邊健太郎氏推薦!「この本によって、私が『インターネット大好き人間』と標榜してきた理由を改めて認識できました」
DX化をして蓄積したデータをどういう思想にのせて駆動させていくべきかを考えるにはとても参考になる内容です。
私はこの本の前向きな結論にとても共感します。インターネットには元来そのような可能性があったから私は「インターネット大好き人間」と標榜してきたのだと改めて認識することができた一冊でした。(川邊健太郎氏「ブクログ」書評より抜粋)
私たちの世界は、コロナ禍を経てどこへ向かうのか。
ビッグデータで変わりゆく自由、プライバシー、貨幣といった「価値」を問い直し、
個人の生き方を原点に共に生きる社会を提言する。
社会のあり方が問われている今、
データの適切な活用こそが、一人ひとりが多様な価値観を受け入れあいながら、
豊かに生きることを支える原動力である。
データは誰のものか。
多元的な価値を可視化する仕組みは根づくのか。
個人の自由や選択肢は、データの共有によって狭められないか。
新しい社会ビジョンを牽引するデータサイエンティストによる、
これからの私たちの「生きる」をより輝くものにするための書。
今日ほど、文明の質的転換が求められている時代はないかもしれません。
AI、ビッグデータ、デジタル・トランスフォーメーション(DX)など、データやテクノロジーに関する話題はあふれています。しかし、それらの多くはビジネス面での影響にとどまり、文明の歴史的な転換が進行しつつあることを見逃しています。
本書は人と人、人と世界がデータを通じて共鳴することで生まれる新たな文明、そこにある希望を描くものです。(まえがきより)
【議論を深める対談も収録】
×山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)
「データ共有権は、これからの基本的人権?」
×安田洋祐(大阪大学大学院経済学研究科准教授)
「多様な価値が共鳴する経済圏には何が必要か?」
×大屋雄裕(慶應義塾大学法学部教授)
「human Co-beingの時代における「人」とデータのゆくえ」
社会が求めるスタンダードに合わせるのではなく、
一人ひとりの多様な価値観をもとに生きる社会へと向かうーー
内容紹介(「BOOK」データベースより)
社会のあり方が問われている今、データの適切な活用こそが、一人ひとりが、多様な価値観を受け入れあいながら、豊かに生きることを支える原動力である。データは誰のものか。多元的な価値を可視化する仕組みは根づくのか。個人の自由や選択肢は、データの共有によって狭められないか。新しい社会ビジョンを牽引するデータサイエンティストが説く、これからの私たちの「生きる」をより輝くものにするための提言。
目次(「BOOK」データベースより)
序章 コロナ禍が突きつけた文明への問い(二〇一九年までの日常は戻らない/新型コロナウイルスが引き起こした大変化 ほか)/第1章 データ駆動型社会はヘルスケアから始まる(個人のデータベース構築が進むとき/全国五〇〇〇病院がデータを提供 ほか)/第2章 これからのデータ・ガバナンスーデータは誰のものか(データ活用とプライバシー保護は両立できるか/米国は企業主導、中国は国家主導 ほか)/第3章 多元化するデータ・エコノミー(データが生み出す多元的価値/社会信用スコアの可能性 ほか)/第4章 「生きる」を再発明する(テクノロジーはディストピアをもたらすか/「新しい社会契約」の必要性 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
宮田裕章(ミヤタヒロアキ)
1978年生まれ。専門はデータサイエンス、科学方法論。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。専門医制度と連携したNCD、LINE×厚生労働省「新型コロナ対策のための全国調査」など、科学を駆使し社会変革を目指す研究を行う。2025年日本国際博覧会テーマ事業プロデューサーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(18件)
- 総合評価
3.94
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。