楽天モバイルなら最新のiPhoneが最安"
現在地
トップ >  > 新書 > ビジネス・経済・就職
  • 人新世の「資本論」(集英社新書)[斎藤幸平]
  • 人新世の「資本論」(集英社新書)[斎藤幸平]
人新世の「資本論」(集英社新書)[斎藤幸平]
  • Googleプレビュー

人新世の「資本論」 (集英社新書)
斎藤 幸平

1位 ビジネス・経済・就職部門 楽天ブックス週間ランキング(2023年11月20日-2023年11月26日)ランキングを見る

1,122(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:  2020年09月17日頃
  • 著者/編集:   斎藤 幸平(著)
  • レーベル:   集英社新書
  • 出版社:   集英社
  • 発行形態:  新書
  • ページ数:  384p
  • ISBN:  9784087211351

商品説明

内容紹介(出版社より)

人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。
気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。
それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。
いや、危機の解決策はある。
ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。
世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす!

【各界が絶賛!】
■松岡正剛氏(編集工学研究所所長)
気候、マルクス、人新世。 これらを横断する経済思想が、ついに出現したね。日本はそんな才能を待っていた!
■白井聡氏(政治学者)
「マルクスへ帰れ」と人は言う。だがマルクスからどこへ行く?斎藤幸平は、その答えに誰よりも早くたどり着いた。 理論と実践の、この見事な結合に刮目せよ。
■坂本龍一氏(音楽家)
気候危機をとめ、生活を豊かにし、余暇を増やし、格差もなくなる、そんな社会が可能だとしたら?
■水野和夫氏(経済学者)
資本主義を終わらせれば、豊かな社会がやってくる。だが、資本主義を止めなければ、歴史が終わる。常識を破る、衝撃の名著だ。

【おもな内容】
はじめにーーSDGsは「大衆のアヘン」である!
第1章:気候変動と帝国的生活様式
気候変動が文明を危機に/フロンティアの消滅ー市場と環境の二重の限界にぶつかる資本主義
第2章:気候ケインズ主義の限界
二酸化炭素排出と経済成長は切り離せない
第3章:資本主義システムでの脱成長を撃つ
なぜ資本主義では脱成長は不可能なのか
第4章:「人新世」のマルクス
地球を〈コモン〉として管理する/〈コモン〉を再建するためのコミュニズム/新解釈! 進歩史観を捨てた晩年のマルクス
第5章:加速主義という現実逃避
生産力至上主義が生んだ幻想/資本の「包摂」によって無力になる私たち
第6章:欠乏の資本主義、潤沢なコミュニズム
貧しさの原因は資本主義
第7章:脱成長コミュニズムが世界を救う
コロナ禍も「人新世」の産物/脱成長コミュニズムとは何か
第8章 気候正義という「梃子」
グローバル・サウスから世界へ
おわりにーー歴史を終わらせないために

【著者略歴】
斎藤幸平(さいとう こうへい)
1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。
Karl Marx's Ecosocialism:Capital,Nature,and the Unfinished Critique of Political Economy (邦訳『大洪水の前に』)によって権威ある「ドイッチャー記念賞」を日本人初歴代最年少で受賞。
編著に『未来への大分岐』など。

内容紹介(「BOOK」データベースより)

人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。いや、危機の解決策はある。ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす。

目次(「BOOK」データベースより)

はじめにーSDGsは「大衆のアヘン」である!/第1章 気候変動と帝国的生活様式/第2章 気候ケインズ主義の限界/第3章 資本主義システムでの脱成長を撃つ/第4章 「人新世」のマルクス/第5章 加速主義という現実逃避/第6章 欠乏の資本主義、潤沢なコミュニズム/第7章 脱成長コミュニズムが世界を救う/第8章 気候正義という「梃子」/おわりにー歴史を終わらせないために

著者情報(「BOOK」データベースより)

斎藤幸平(サイトウコウヘイ)
1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。Karl Marx’s Ecosocialism:Capital,Nature,and the Unfinished Critique of Political Economy(邦訳『大洪水の前に』)によって、権威ある「ドイッチャー記念賞」を歴代最年少で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

関連特集

商品レビュー(442件)

総合評価
 4.01

ブックスのレビュー(40件)

  • (無題)
    Superior Things
    評価 4.00 4.00
    投稿日:2022年05月04日

    書店で、面白そうに思い購入しました。
    マル経と言われた学問のアップデート版か。
    マルクスは、さらに先を見据えていたそうな。
    資本主義の限界、結果破滅とその処方という趣旨。

    6人が参考になったと回答

  • わかり易いプロパガンダな著作
    たつみ0725
    評価 2.00 2.00
    投稿日:2021年07月12日

    この著作のそもそもの前提が、「気候変動の原因は100%人類の経済活動が原因である」と、決め付けてから語られている点。そんなことはありえないし、そもそも証明などされていないし不可能である。
    地球が誕生してから46億年が過ぎ、その間の気候変動はそれはそれは壮絶な過去である。全球凍結もあれば、平均気温が現在よりも10度以上高い時期だって普通にあったことは既に証明されている事実。そのなかでの人類の歴史は精々が今から遡る事4万年がいいところ。そんな人類が、環境に対して全く付加を与えていないとは言わないが、果たして今、巷で言われているほど甚大な影響を与えているとも思えないし証拠もない。
    地球にしてみれば暑かろうが寒かろうが全くお構いないし、関係ない。
    著者曰く、貧しい低所得層の地の人達にあわせて、経済的発展を遂げたモノ達は経済活動を極度に抑制し、管理しやすい社会主義へと移行し人口も減らして地球の中で静かに人類滅亡を座して待てと言っているの過ぎない。その様なプランは所詮「プランA」の一本道でしかない。そうではなく長い目で見て人類が存続できる道を模索するのであれば、地球以外で存続できる道を探る「プランB」は必須である。このプランBを実現する為には技術の更なる飛躍は必須でありその為には社会主義の下では実現不可能であり(歴史が証明している)経済的発展と共に適度な競争社会における技術の進歩を促す事が肝要である。
    やはりこの著作はプロパガンダ的であると言わざるを得ない。

    3人が参考になったと回答

  • 納得
    購入者さん
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2021年09月18日

    単なる経済理論の分析ではなく、経済飽和の先でどのような事が起きて、それをどうするべきか? といる広い視点が参考になります

    2人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

在庫あり

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:新書

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      馬渕睦夫が読み解く 2024年世界の真実
      馬渕睦夫が読み解く 2024年世界の真実

      馬渕 睦夫

      1,100円(税込)

    2. 2
      ニッポンが壊れる
      ニッポンが壊れる

      ビート たけし

      1,034円(税込)

    3. 3
      【入荷予約】大常識
      【入荷予約】大常識

      百田 尚樹

      880円(税込)

    4. 4
      高学歴難民
      高学歴難民

      阿部 恭子

      990円(税込)

    5. 5
      昭和の青春 日本を動かした世代の原動力
      昭和の青春 日本を動かした世代の原動力

      池上 彰

      1,100円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ