場から未来を描き出す 対話を育む「スクライビング」5つの実践
ケルビー・バード
- | レビューを書く
2,750円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- 場から未来を描き出すーー対話を育む「スクライビング」5つの実践
- 2,750円
-
- 紙書籍(単行本)
- 場から未来を描き出す
- 2,750円
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
<p>言葉で問うのではなく、「描く」ことで、対話を深めるー。</p>
<p>発言者の話す内容だけではなく、場のエネルギー、人と人との関係性、一人ひとりの感情をも、描き出すファシリテーションとは。
「言葉になっていない」ものが可視化されることで、人々の内省や当事者意識が促され、新しい洞察やビジョン、未来が生み出されていく。
日本でも注目。U理論深化の一翼を担った著者が説く、新しい場づくりの実践。</p>
<p>【スクライビングとは】
人々が対話している間に、発言者の話の内容や考えを視覚的に表すこと。</p>
<p>●単なる「わかりやすさ」や「美しさ」を超えた、描くことの深い効果を「U理論」や「学習する組織」など、組織開発の理論をベースに解説。
●「在る」「融合する」「捉える」「知る」「描く」という5つの実践モデルで、生成的な場づくりを紐解く。
●カラーページで、著者の実際のスクライビングも多数掲載。</p>
日本語版序文
序文(C・オットー・シャーマー/『U理論』著者)
はじめに
この本について
1 実践モデル
2 在る
3 融合する
4 捉える
5 知る
6 描く
付録(カラーページ/著者のスクライビング)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
言葉で問うのではなく、「描く」ことで、対話を深める、新しい場づくりの実践。「U理論」深化の一翼を担ってきた著者が説く。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 実践モデル/2 在る/3 融合する/4 捉える/5 知る/6 描く
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
バード,ケルビー(Bird,Kelvy)
アーティストであり、世界的に認められているスクライビングの実践者。またプレゼンシング・インスティチュートの共同創設者として、グローバルコミュニティに数々の貢献をしてきた。最近では、edX(マサチューセッツ工科大学とハーバード大学によって創立された無料のオンライン講義のプラットフォーム)でのオンライン講座「Uラボ:ビジネス、社会、自己の変革」でスクライビングをしている。社会的な理解を促進するためのスクライビングを専門とする会社「デピクト」の共同設立創設者でもある。2016年には、『Drawn Together through Visual Practice(未邦訳)』と題する視覚化実践者による文集を共同編集している。米国マサチューセッツ州サマービル在住
牧原ゆりえ(マキハラユリエ)
SDプロセスデザイナー/複雑系プロセスホスト、一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ代表理事。Art of Hosting Japan世話人。1997年国際基督教大学を卒業後、大手監査法人に公認会計士として勤務。出産を機にサステナビリティに強い関心を持つようになる。2009年家族でスウェーデンへ渡り、2つの修士課程で学ぶ。帰国後、留学中に出会った北欧発の参加型リーダーシップトレーニング、“Art of Hosting and Harvesting(対話を変化へつなげるための実践)”を日本に紹介。地域におけるグラフィックを使ったハーベスティングの普及啓発を行いながら、自らも実践者として活動している。2016年より札幌移住
北見あかり(キタミアカリ)
米国大学卒業後、外資系企業の日本支社で勤める傍ら2015年、MITxu.labを受講しケルビーのスクライビングに魅せられる。2017年、プレゼンシング・インスティチュート主催でケルビーがファシリテートしたベルリンでのビジュアル・プレゼンシングワークショップに参加。特に組織開発や社会変革の文脈で生成的スクライビングの可能性を感じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(5件)
- 総合評価
4.0
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。