商品情報
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
「働く」って何だろう? 「仕事」をするのは何のため? 「障害のある人の労働」をテーマに、障害者が働くさまざまな企業や事業所の事例を紹介します。テレワークの広がりやAIの導入など人々の働き方が大きく転換するなかで、誰もが笑顔で働ける社会のあり方を考えます。
まえがき
第1章 働くことは生きること
1 人間はなぜ働くのか
2 障害者にとっての労働
3 労働をより深めるために
4 あらためて障害とは
5 障害者の就労実態
第2章 障害者の働く現場から
1京丸園株式会社
2 NTTクラルティ株式会社
3 株式会社沖ワークウェル
4 東京都障害者IT地域支援センター
5 東京バス株式会社
6 (福)きょうされん リサイクル洗びんセンター
7 株式会社特殊衣料
第3章 希望する誰もが働くために
1 くり返してはならないあやまち
2 憲法が示す3つのキーワード
3 障害者の労働分野をめぐる国際潮流
4 日本の障害分野の潮流
5 障害者の労働施策の近未来
第4章 「ともに働く」にむけて大切なこと
1 4つの視点
2 「知る」ための調査
3 「わかる」ために、掘り下げる
4 「伝える」ための会議
5 「動く」
あとがき
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「働く」って何だろう?「仕事」をするのは何のため?障害のある人の労働の実態について解説し、障害者が働くさまざまな企業の事例を紹介します。テレワークの広がりやICTの導入など、人々の働き方が大きく転換するなかで、誰もが希望をもって働ける社会のあり方を考えます。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 働くことは生きること(人間はなぜ働くのか/障害者にとっての労働 ほか)/第2章 障害者の働く現場から(京丸園株式会社/NTTクラルティ株式会社 ほか)/第3章 希望する誰もが働くために(くり返してはならないあやまち/憲法が示す3つのキーワード ほか)/第4章 「ともに働く」にむけて大切なこと(4つの視点/「知る」ための調査 ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
藤井克徳(フジイカツノリ)
1949年生まれ。青散県立盲学校高等部専攻科卒業。1982年都立小平養護学校教諭退職。あさやけ作業所設置や共同作業所全国連絡会(現・きょうされん)結成に参加。現在、NPO法人日本障害者協議会代表、日本障害フォーラム副代表、きょうされん専務理事、公益財団法人日本精神衛生会理事、公益財団法人ヤマト福祉財団評議員、精神保健福祉士
星川安之(ホシカワヤスユキ)
1957年生まれ。1980年自由学園最高学部卒業。トミー工業株式会社(現・株式会社タカラトミー)入社、99年共用品推進機構設立。現在、公益財団法人共用品推進機構専務理事。2002年より日本点字図書館評議員。2010年より日本規格協会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
- 総合評価
4.0
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング(2021年04月15日)
本:第-位( - ) > 新書:第1801位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第261位(↑)