![語りと教育の近代史児童文化の歴史から現代の教育を問い直す[松山鮎子]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/0979/9784866920979.jpg)
語りと教育の近代史 児童文化の歴史から現代の教育を問い直す
- | レビューを書く
3,080円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
商品説明
内容紹介(出版社より)
近代社会に特有な語り聞かせの実践である口演(こうえん)童話。
当時の資料をもとに、語り手の教師と聞き手の子どもの様子からその歴史を描き出す。
物語を語る行為と教育の豊かな関係を解明する書。
序 章「語りと教育の近代史」を始めるにあたって
第1章 語り聞かせにおける大人と子どもの関係性─「おはなし」の実践を事例として─
第2章 声の文化としての昔話の性質
第3章 草創期の口演童話の理論的特徴─ 巌谷小波の教育思想における「お伽噺」─
第4章 口演童話の大衆性と教育性─ 久留島武彦の「童話術」と岸辺福雄の「お伽噺仕方」─
第5章 昭和初期の口演童話における教育者と子どもの関係─ 松美佐雄の「動的」概念を手がかりに─
第6章 須藤克三の戦前教育活動における創作童話の語り聞かせ─ その思想と論理ー
第7章 「語り」の形式が生み出す教育の可能性
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。