商品基本情報
- 発売日: 2020年11月24日頃
- 著者/編集: 天文年鑑 編集委員会
- 出版社: 誠文堂新光社
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 384p
- ISBNコード: 9784416620618
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(出版社より)
天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するためのデータブックです。
12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星、流星群などの各天文現象についての予報など、2021年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。
さらには、2019年夏〜2020年夏にかけての天体観測の観測結果を掲載します。
そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。
2021年に見るこのできる主な天文現象としては、5月26日 皆既月食、6月10日 金環日食(北極圏)、11月8日 昼間の金星食、11月19日 部分月食、12月3日 昼間の火星食、12月4日 皆既日食(南極)などがあります。
■目次抜粋
【巻頭口絵】
●100年ぶりの天体観望会
●2019年12月26日の金環日食
●2019年12月26日 日本での部分日食
●2020年6月21日の金環日食
●2020年6月21日 日本での部分日食
●2020年の木星と土星
●地球最接近にかけての火星
●この1年で見られた主な食現象
●この1年間に訪れた主な明るい彗星
●流星群と火球
●超新星と新星
●2020年の観測
【こよみ】
展望/毎月の空/日食と月食/2021年の主な星食/金星食と火星食/2021年の接食/2021年の小惑星による恒星の食/2021年の流星/太陽・月・惑星の正中・出没図/日本の日出没時と月出没時/日本各地の日出没時と月出没時/天体の高度・方位・正中時・出没時/世界時0時のグリニジ視恒星時/太陽のこよみ/太陽面の経緯度/月のこよみ/太陽の月面余経度と月面緯/月の首振り運動/惑星のこよみの解説/水星:水星のこよみ/金星:金星のこよみ/火星:火星面の中央点の火星面経度/火星のこよみ/木星:木星のこよみ/木星面の中央点の木星面経度/木星の衛星の運動図/木星の衛星の食現象/ガリレオ衛星相互の現象/土星:土星のこよみ/土星の衛星の運動図/土星面の中央点の土星面経度/天王星:天王星のこよみ/天王星の衛星の運動図/海王星:海王星のこよみ/準惑星・冥王星のこよみ/小惑星のこよみ/近く訪れる彗星/連星/変光星
【データ】
天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象/衛星と環/人工天体/最近の流星群と火球/隕石/習志野隕石火球/最近の星食/接食・小惑星による食の観測結果/最近の小惑星の観測/この1年間に発見された彗星/太陽系外縁天体TNO/番号登録された周期彗星/新星/太陽系外惑星/超新星/星座/主な恒星/主な星雲・星団/ユリウス日/最近の「時」/冷却CCD・デジタル一眼レフデータ/天体撮影の露出データ/天体望遠鏡データ/星図 /高銀緯分子雲の写真星図/メシエ天体一覧/月面図/北極標準星野/プレヤデス標準星野
天文年鑑・凡例/星座略符表/惑星の記号とユニコード/ギリシャ文字の読み方/月齢カレンダー
****************************
【目次】(「BOOK」データベースより)
巻頭口絵(100年ぶりの天体観望会/2019年12月26日の金環日食/2019年12月26日日本での部分日食 ほか)/こよみ(展望/毎月の空/日食と月食 ほか)/データ(天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象 ほか)
商品レビュー(6件)
- 総合評価
4.6
-
(無題)
- zobio
- 投稿日:2021年01月11日
天文年鑑は理科年表と並んで
天文ファンには必ず持っていて損のない書籍です
毎日の天体現象や、惑星の位置、彗星や小惑星まで
ビギナーから専門家まで有益な情報の宝庫です
私がよく見るページは天体撮影の露出データ
見開きだけのコーナーですが
色々な場面での適正露出の例が載っているので
とても便利です0人が参考になったと回答
-
(無題)
- レッドのコッカー
- 投稿日:2021年01月01日
この年間は初めて購入しますが
サイズ感が良く、持ち運びにも適しており
かと言って読みにくいこともありません。
内容的には私には高度過ぎました。0人が参考になったと回答
-
(無題)
- maati9000
- 投稿日:2020年12月29日
天体の来年の様子がよくわかって楽しみです。
0人が参考になったと回答