この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
2:1)音楽理論ってなに?
3:2)ベーシストが知っておきたい理論
4:3)五線譜とTAB譜 4)テンポ表記
5:5)拍子記号 6)音符の長さ
6:7)休符の長さ 8)ベース特有の記号
7:9)TAB譜を読もう 10)五線譜を読もう
8:11)変化記号 12)どこにあるか探してみよう
9:■Section 2: 見てわかる音程
10:1)長音程と完全音程 2)長2度 3)長3度
11:4)完全4度 5)完全5度 6)長6度 7)長7度
12:8)オクターブ 9)短音階と増減音程
13:10)短2度 11)短3度 12)増4度、減5度
14:13)短6度 14)短7度 15)練習してみよう
15:■Section 3: 音階が見えてくる
16:1)音階 2)長音階(メジャースケール)
17:3)短音階(マイナースケール)
18:4)ペンタトニックスケール
19:■Section 4: 調性ってなんだろう
20:1)調性 2)長調 3)短調 4)調号 5)平行調
21:6)同主調 7)半音下げチューニング
22:■Section 5: ベースに見えるコード理論
23:1)コード理論 2)メジャーコード
24:3)マイナーコード 4)メジャーセブンスコード
25:5)マイナーセブンスコード 6)セブンスコード
26:7)マイナーセブンフラットファイブコード
27:8)ディミニッシュコード 9)オーギュメントコード
28:10)メジャーセブンシャープファイブコード
29:11)マイナーメジャーセブンス
30:■応用編: ベースラインをつくる!!
31:■[コード表]
【内容情報】(出版社より)
ベーシストのための音楽理論入門書。
全編に渡って五線譜ではなく指板やコード・ダイヤグラムを使って解説しているので、
スケールやコードが全くわからなかったベーシストも視覚で覚えることができ、ベースを弾きながら効率的に学べる。
演奏フレーズの実践に役立つ、活きた理論が満載!これでベースライン作りや作曲もばっちり!
【コンテンツ】
■Section1 まずは楽譜を読んでみよう
1.音楽理論ってなに?
2.ベーシストが知っておきたい理論
3.五線譜とTAB譜
4.テンポ表記
5.拍子記号
6.音符の長さ
7.休符の長さ
8.ベース特有の記号
9.TAB譜を読もう
10.五線譜を読もう
11.変化記号
12.どこにあるか探してみよう
■Section2 見てわかる音程
1.長音程と完全音程
2.長2度
3.長3度
4.完全4度
5.完全5度
6.長6度
7.長7度
8.オクターブ
9.短音階と増減音程
10.短2度
11.短3度
12.増4度、減5度
13.短6度
14.短7度
15.練習してみよう
■Section3 音階が見えてくる
1.音階
2.長音階(メジャースケール)
3.短音階(マイナースケール)
4.ペンタトニックスケール
■Section4 調性ってなんだろう
1.調性
2.長調
3.短調
4.調号
5.平行調
6.同主調
7.半音下げチューニング
■Section5 ベースに見えるコード理論
1.コード理論
2.メジャーコード
3.マイナーコード
4.メジャーセブンスコード
5.マイナーセブンスコード
6.セブンスコード
7.マイナーセブンフラットファイブコード
8.ディミニッシュコード
9.オーギュメントコード
10.メジャーセブンシャープファイブコード
11.マイナーメジャーセブンス
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
実践に役立つ理論が、ベースに触れながら身につく!!
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 まずは楽譜を読んでみよう(音楽理論ってなに?/ベーシストが知っておきたい理論 ほか)/2 見てわかる音程(長音程と完全音程/長2度 ほか)/3 音階が見えてくる(音階/長音階(メジャースケール) ほか)/4 調性ってなんだろう(調性/長調 ほか)/5 ベースに見えるコード理論(コード理論/メジャーコード ほか)/応用編 ベースラインをつくる!!
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
田熊健(タグマケン)
首都圏での音楽活動ののち、北海道へ移住。移住後、アニメのCGクリエイターに転身し、その後プログラマに。道内の地域情報誌に映画コラムの連載を持つほか、映画同人誌を作るなど多方面で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2021年02月22日 - 2021年02月28日)
本:第-位( - ) > 楽譜:第1839位(↑) > LM(ライトミュージック)楽器教本:第63位(↑) > 楽器全般[教則]:第63位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。